我が家のダックスたち.


  • ミラ・・・シェーデッドクリーム

    5㌔前後で小柄な女の子

    性格はあっさりで甘え上手

    みら

    アロー・・・ブラックタン

    6㌔前半で骨格のよい男の子

    性格は素直

    . アロー

    ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿

    ブルー・シェーデッドレッド

    ブルー 2020年7月26日 17歳5ヶ月25日で永眠 . ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿

    モニカ・チョコクリームダップル

    モニカ.. 2023年4月23日 14歳6ヶ月14日で永眠

2020年5月 2日 (土)

ブルーちゃんの栄養食

ブルーちゃんは病院から頂いた“アミノ酸サプリ”を飲み始めて動きが良くなりました。

下の写真の紹介です。

左から 

・ロイヤルカナンの電解質サポート・・・6キロ弱なら一日350ミリリットル、一袋で500ミリのぬるま湯で作ります。(作ったら冷まして飲ませ冷蔵庫で保存し24時間以内)

・下の段・・・病院のアミノ酸(錠剤)と隣は同じ効果のアミノピュア(ネットで購入)、ロイヤルカナンの腎臓サポート。

後ろの列・・・緑の缶は森永の介護食、上がビタミン栄養飲料、その横が森永のエナジー500(これは頻繁に与えてます)

右端のスタミノンリキッド・・・ホムセンで購入(食欲がない時の栄養補給)、イミダゾールペプチド配合(長距離を飛び続ける渡り鳥の筋肉に多く含まれるスタミナ源)

ブルーの栄養食

ブルーの栄養食 posted by (C)マルタ

.

電解質サポートは人間でいうポカリスエットのように水分吸収が良く、350ミリリットルって結構な量なんですよ。

ブルーは毎日、水分をこれだけ取っていたかなぁ、、水道水だけでもこんなに飲んでいないんじゃないかな。

ということで、これは欠かさず飲ませることに。

かなりお勧めです。

 

そしてアミノ酸(アミノピュア)は体に必要なアミノ酸の中で特にロイシンが高配合されています。

たんぱく質は一番大事な栄養素だけど腎臓機能低下のワンちゃんはたんぱく質制限の食事になることが多いです。

食事でたんぱく質が少なくなると、体は自分のたんぱく質(筋肉など)を分解し(また老廃物が出てしまい悪循環)不足のカロリーを補うので、痩せてしまうのです。

こちらは既にアミノ酸の状態なので、たんぱく質分解の必要なく不足しがちなたんぱく質を補うことができます。

.

一方、食材から肉などのたんぱく質はアミノ酸に分解されるときに老廃物がでます。それを肝臓や腎臓でまだ使える栄養素を再利用し、いらなくなったものが老廃物として尿で体外に出ます。

腎臓機能が低下すると、その作業がうまく出来ないので老廃物や余分な水分を出せなくなります。

この状態が腎不全です。

ブルーちゃんは15歳の血液検査でクレアチニン2.6、慢性腎臓病ステージⅡといわれました。

14歳の時、心雑音が僅かに(ステージ6の範囲で2)確認され憎帽弁閉鎖不全と診断されていましたが薬は飲まず状態を保っていました。

クレアチニンが上がった為、心臓から腎臓への血液が十分届くように血管の拡張剤(フォルテコール)を今日まで1年5ヶ月間、飲み続けています。

先生から水分接種・抗酸化物質オメガ3系(アマニ油、エゴマ油、オリーブ油などの不飽和脂肪酸)、ビタミンB、Cを取ることを勧められました。

腎臓の働きが悪くなると尿の色が透明だったりアンモニアの匂いがしなかったり、食欲低下や嘔吐、体重が減る、といった症状がでます。

血液検査では、クレアチニンやBUNの値が高くなります。

.

ロイヤルカナンの腎臓サポート・・・まだ食べるよう勧められていませんが買ってみました。(なかなか おいしい)

慢性腎臓病の進行を抑えてあげたいですね。

水をたくさん飲ませて老廃物を尿で出す。

たんぱく質以外の栄養素もしっかり取る(アミノ酸とかビタミンとか果物や芋類、根菜類なども)

慢性腎臓病が進んでくると、食欲がなくなりますから我が家ではワンちゃん用注入器など使ってトロミのものを口の脇から入れてました。

とにかく食べないことには。

森永のエナジーは栄養価が高いのでお勧めです。

クレアチニンやBUN(尿素窒素)が落ち着いてくると食欲も出てきます。.

個体差があるので合わないときは違う方法を試したほうがいいですね。

栄養食を取り入れる発端は、お友達のはんと君がいろいろ食べていて参考になったからです。

同じ病気で苦労しているワンちゃんに役立てばいいです。

2020年4月29日 (水)

ブルーちゃんのイボ

出社時間を30分遅らせてくれたけど通勤バスはそれほど余裕ありません。

いつもより遅いので高齢者の乗車が目立ちました。

ためしに家から勤務先まで6キロを歩いてみると1時間10分。

やはりバスに乗るしかないね。

4ワンの散歩はリビングとベランダにしてます。

GWは家で遊ぼうね!

.

そして本題の「イボ」ですが、これはずっと前に細胞を針で刺して悪性ではないと言われてました。

徐々に大きくなって小指の爪くらいの大きさになったので「オゾンクリーム」を塗りました。

二日ぐらいで少し小さくなって、先日また塗りました。

毎日塗って変化を見ようと思います。

.

ブルーのいぼ
ブルーのいぼ posted by (C)マルタ

ブルーの健康状態で気にかけているのは、腎臓のクレアチニン値と血中の尿素窒素(BUN)です。

15歳誕生日まで血液検査はずっと基準値だったのが、半年後の15歳7ヶ月の検査でクレアチニン2.6となり慢性腎臓病ステージ2と診断されました。

心雑音も少し確認されていたのでフォルテコール薬を飲み始め定期的な検査で数値の変動をみました。

基準値0.5-1.8

2.6(15歳7ヶ月、始めて高値)→2.2→1.4→1.5→1.5→2.4→1.5→1.9→1.4→2.8→1.5→2.42.2(17歳2ヶ月)

尿分析検査もやったけど淡白も出てないし問題はありません。

先生は脱水が原因との見解で、クレアチニンの数値は上がったり下がったりしても最終的に基準値に落ち着けば良いと。

.

BUNが常に基準値(7-27)を越えて高めです。

少し下げておきたいな。

そこで登場したのが『必須アミノ酸』です。

我が家では『BCAA』という『アミノピュア』を飲ませ始めました。

直接栄養になり筋肉やエネルギーになります。

すると病院でも同じ効果の出る『アミノウォーカー』を某メーカーの依頼で試すことになったのです。

そのモニターに我が家のブルーとアローも参加できました。

筋肉アップや活力などにとても効果があると思います。

我が家で買ったアミノピュアとは少し違い、悪玉コレステロールを下げる『松樹皮由来のプロシアニジン』も入っています。

.

更に、これから始めようとしているのが電解質サポート(ロイヤルカナン)です。

ブルーは目が老眼で飲む時によく見えてないのか感覚がわからないようで時間がかかるのです。

自分で飲む水道水とは別に電解質サポートで脱水を防ごう。

水分はたくさん飲んでますか?

いつも院長に言われます。

ブルーの朝一の尿は結構な量です。

院長が、たくさん出るのはいい事で、その分たくさん水分を取らないと駄目だって。

みんなも水分には気を使ってくださいね。

水ばかりガブガブ多すぎない?何かの病気かな?とか、おしっこが無色無臭とか、水のんでないなぁ、とか。

尿の量もね。

 

2020年1月12日 (日)

ブルーのクレアチニン値

2月2日の17歳誕生日を目前にして1月10日のブルーの血液検査の結果は。

ありゃ?

一ヶ月前は1.5(基準値0.5-1.8)だったのが2.4に上がってました。

今までが良かったので少し驚いた様子でしたが「2.4なのでものすごく高い数値ではないですが、何か今までに変わったことは無いですか?」と。

あの~~ 実はサプリを昨日から飲ませ始めたんです。

必須アミノ酸のサプリです。

あとは変わったことは無いのですが。。。

私も原因がわからず困っていると、「尿検査をしましょう」

これだけの大きな病院なのでおそらく最先端の検査なんだろうな~と思いながら結果を待ちました。

尿分析・細胞診断検査です。

検査結果は大丈夫でした。

膀胱細胞も→大丈夫。

『今は進行性の慢性腎臓病を悪化させず抑えている状態です。クレアチニンは上がったり下がったりするが徐々に改善すれば良い』

更に「薬は増やさず今のままで、診察は一ヵ月後で」と。

毎回言われるのが「水分を多くとること」

一時的に上がったのかな~

新しいサプリを前日の夜と検査当日の朝に飲ませているので、これが原因じゃないかな~

acefeelさんにも、これをブルーに買って飲ませてみるね、どんな感じかブログにアップするね~なんて言ったけど身体に合わなかったような気がするので飲ませるのをやめました。

院長は、『今の段階でサプリは必要ないです』

『しっかり食べること』

『身体は内臓だけで生きてるわけではないです』と。

院長先生の言葉ひとつひとつが常に大切なことを言っていて、いつもメモしたのを読み返しているのに。。

つい、いろんな情報に惑わされて身体に良さそうなものを探してしまう。

反省です。

ブルーちゃんは、サプリを飲んだ翌朝(検査当日)はご飯を食べませんでした。

クレアチニンが2.4に上がっていたんだから納得できます。

ちなみにBUNは53から43に下がってましたが、院長はいつもBUNに関して今のブルーの数値では特に指摘されていません。

院長は大事なのはクレアチニンのほうだと言ってます。

サプリをやめてからは食べています。

P1053556
P1053556 posted by (C)マルタ

2019年12月15日 (日)

通院日とお母さんの誕生日

ブルーちゃん、いつもの血液検査と一か月分の薬をもらいに病院にいってきました。

紅葉とブルー
紅葉とブルー posted by (C)マルタ

去年(2018年9月)初めてクレアチニンが2.6に上がって、心臓の薬「フォルテコール」を飲み始めてから1年くらい基準値を保ってました。

それが先月(11/15)クレアチニンが今までの最高の2.8になってビックリ!

院長は、ブルーが年齢のわりに長距離散歩していることを知っているのでハードな運動を避ける意味で簡単な散歩で様子を見ましょうということに。

一ヶ月たって検査したら1.5(0.5-1.8)基準値内でした。

先月のクレアチニン値が高かった原因は何だったんでしょう。

院長は、身体の中で何らかの異変が起きたんでしょう。

疲れていたり、水分不足で脱水ぎみだったり。

数値も変化するので、たまたま測ったときが高かった、ということもあります。

水分をいっぱい取ること、大事です。

あと、オメガですね~うちはエゴマです。

それと腎臓とあわせて肝臓の働きを助けるために、シジミ汁(味付けなし)時々。

オルニチンなのでとってもいいですし美味しいので喜んで飲みます。

.

それに引きかえBUN(尿素窒素)はあいかわらず高いですが、院長は腎臓病の数値はクレアチニンのほうが大事と。

BUNは肉などのたんぱく質の取り過ぎなどで尿素の産生量が多くなりBUN高値の原因になります。

それにしてもBUNがずっと高いので下げるにはたんぱく質を抑えるしかないのかなぁ。

ちょっと調べてみたら、プロバイオテクスの乳酸菌を増やすことがBUNの低下につながるという情報が。

これなら身体にいいし、たんぱく質を減らさなくていいし、買ってみようかな。

まあ、そういうわけで平穏な毎日が過ぎて行きます。

12月13日の誕生日は黄色いバラとケーキでした。

2019年4月27日 (土)

ブルーちゃん貧血の再検査

朝一番でブルーとみなとよこはま動物病院に行ってきました。

今日はとっても寒くてブルーも裸んぼうだったから身体が冷えちゃったね。

まずは院長先生の診察。

体重6.27、いつもと変わらず。

心拍数も正常。

心雑音も現状維持で進んでいない。

と、ここで新たな症状が!

“不整脈”

え~~???

“先生! 不整脈って、、、大丈夫なんですか~~?”

“今日は冷えて身体も気温の差に準備できなくて一時的なもので心配しなくていいです”

ブルーは病院に着いてからも診察の間もちょっと怖いのかブルブル震えていました。

.

いよいよ血液検査だよ。

結果にドキドキしながら覗くと、

ヘマトクリット値(鉄分不足貧血)が緑色(低め)だけれどほぼ標準値。

低ければ低いほど血液が薄いことを意味するが他の病気の可能性は、ヘモグロビン値や赤血球数を見ながらの判断になると思います。

MCVが僅かに低いけれど特に問題なく、赤血球数もヘモグロビン濃度も標準値だったので今までは鉄分不足だったようです。

.

BUN(尿素窒素)が赤色(高め)。

尿素窒素は、たんぱく質が分解されるときに出る老廃物のことで、その殆どは尿中に出されるが腎機能が低下すると血液中の尿素窒素をうまくろ過できなくなり、BUNの値が高くなります。

BUNはほぼ毎日赤身の肉を食べていて常に老廃物が体内に残っているから高めだけれどクレアチニン(腎臓)は変わらず標準値なので今のところ心配ない。

貧血に関しては2ヵ月前は低値(緑)が4つあったのが今回は2つ、レバーも与えたり牛肉にも鉄分があるので前回より数値は標準値に近くなっていました。

血液検査 貧血とBUN

血液検査 貧血とクレアチニン
血液検査 貧血とクレアチニン posted by (C)マルタ

他の数値(肝臓など)は前回標準値だったので今回は検査なしです。

今回の結果はとても良い数値です。

一週間に2~3回の鉄分補給で状態は良好になると思います。

なかでもクレアチニンが標準値を保っていることが嬉しいです。

院長先生が今のところ気になる所はありません今まで通りの食生活で良いです、と言ってくれました。

.

家に帰ってオヤツのビスケットをあげたけど食べませんでした。

外は寒くて病院で血を抜かれ疲れちゃったんだね。

お母さん帰るまで暖かくして休んでね。

病院帰りで疲れちゃった
病院帰りで疲れちゃった posted by (C)マルタ

夜、仕事から帰ってジウィピークのドッグフードとキアオラとPOCHIのザ・ドッグフード、脂身を取った焼き豚肉をあげました。

さて食べるかな。

完食でした。

ジウィピークが美味しくて消化の良いフードなのは知っていたけれどお値段が高すぎて4ワン分は手が出ない。

でも、ブルーが喜んで食べるのを見たらほっとけないなぁ。

食べることが一番大事だから1キロ注文しました。

2019年2月 8日 (金)

16歳の血液検査

今日はブルーちゃんの血液検査でした。

高齢なので半年ごとになってまる2年。
15歳の後半でクレアチニンが2.6の高値(<1.8)
その後クレアチニンは正常値になったけれど今回結果は貧血ぎみが数値に出てました。
前回も低値だったのにレバーも進められたのに忘れて、、というか貧血に対して危機をあまり感じなかった飼い主の油断です。
.
.
目の状態はどうでしょうか~と聞くと、ごく軽い白内障です、と。
(えっ、ごく?ごく軽い?? そうなの~~? 酷くなってなかったんだ。。。)
あの~ちょっと前に物にぶつかったりしてたので。
それは人間と一緒で老化による視力の低下です、と。
(そうか~そうだよね、私も視力0.9だしね、若いときは2.0)
.
血液検査結果
右の緑が貧血の数値です。
左側の赤い高値はBUN・・・水分が足りてないかな、この数値は食べ物での変化が大きいので極端な話、肉を減らすと下がるといった感じかな~?
どうなんでしょうね、はんと君ママのところはどんな対策してますか?
.
まずは食材で様子を見ましょうということになり、レバーの登場です。

16歳 血液検査

.
1週間に2から3回ていど一切れ、今日から食べました。
しっかり焼いて。
みんな大喜び!
今日は牛レバーでしたが豚のほうが貧血によさそうなので次回から豚レバーにします。
4月に血液検査して貧血が改善されているか調べます。
.
今日の晩御飯

今日の晩ご飯
.

白菜とシイタケのスープ・ドッグフード・乾いた食材に熱湯をさしてご飯っぽい触感になる“ケーナインヘルス”・牛肉少々です。
.
1月に4ワンとペットショップに行った時の写真です。
なにやら後ろに
.

20190112 ペットショップ
20190112 ペットショップ posted by (C)マルタ

.

早く暖かくならないかな。

お出かけしたいね。

2018年11月11日 (日)

なんと!クレアチニン値が!

ブルーちゃんは9月1日の定期血液検査でクレアチニン値が正常範囲を超えて『2.6』という結果でした。

クレアチニンというのは、腎臓の状態を示す手がかりのひとつで数値が高いほど腎機能が低下しています。
ワンちゃんの場合(うちの病院では)0.5-1.8が基準値です。
.
それが『2.6』やや高いです。
早期発見の段階で治療開始。
心臓から腎臓に送る血液量が少ないようで、血管拡張剤(血圧の薬のようなもの)を服用し始めて一ヶ月。
.
『2.6』⇒『2.2』
さらに一ヶ月服用を続けて昨日の検査結果です。
『2.2』が、、、、、、『1.4』です!!
基準値に収まっているのです。
院長は、“治ってますね、短期間で下がるスピードが早いです”と。
引き続き『フォルテコール(血管拡張剤)』と『食欲増進剤』を服用します。
.
クレアチニン値 7ヶ月前の2月が1.6⇒9月が2.6⇒11月が1.4。
7か月前より下がってます。
半年くらい前から徐々に悪くなっているのは、やはり血流量が少なかったせいかな?(自己判断)
.
あとは体重を増やすこと。
一回の量が多すぎると消化に負担かかり未消化で少量出す心配もあるので院長に相談すると“食事の回数を2回から3回に増やしたらどうですか?”と。
早速はじめました。
.
ただね~~他の子も増えちゃうのがチョットね。
量に差をつけよう。
.
土曜日も初めての服を着て散歩しました。
カートの内部が広くなりました。

PB101862
.

パンダ柄の毛布で囲んであるスペースが増えて4ワンが仲良く座れるようになりました。

.
そして明日はミラちゃんの手術日です。

抜歯1本と他の歯をスケーリングします。

ばい菌が通った周辺の確認もするそうです。
眼の充血や腫れが引けると不思議と口臭が消えました。
実は一ヶ月くらい前から口臭が気になってました。
.
院長は“歯石が無くても歯肉炎になります。歯石があるとなり易いということです”と。
抜歯が終わったら、ミラちゃんにはカミカミを止めてもらわなきゃね。
これ以上グラグラしたら困っちゃう。

2018年10月29日 (月)

病院とミラの病気

週末はブルーの病院と突然高熱を出したミラちゃんを病院に連れて行き忙しい二日間でした。

土曜日は13:30にブルーの予約。

磯子の病院で診察が終わり、イスに座りブルブルしてる顔が赤ちゃんみたい。

PA271715

.

PA271709

.
ブルーの酸素カプセル&オゾ注腸で特に問題なく家に帰ると、ミラの眼がショボショボして瞼が下がってしまい辛そうでした。
金曜日の夜も同じようにショボショボしてたんです。
.
土曜日の17:00念のため体温をはかると、40.1度!!
すぐかかりつけの磯子の病院に電話したけど、院長の診察待ちがまだたくさんいて、どうしても無理ということでした。
ブルーが行った時もメチャクチャ混んでたので仕方ないね。
.
やはり心配で近くの病院に行き、抗生剤や皮下注射の処置をしてもらいましたが、私が気づかないうち左目が腫れていて眼球も少し出てました。
そこの先生は結膜炎か子宮蓄膿症か最悪の事を考えると緑内障で失明の可能性も、との診断でした。
.
日曜日、磯子の病院に飛び入りで院長診察をお願いして連れて行きました。
予約ないのでそうとう待つのは勿論わかってたのでミラと一緒に待ちました。
“お待たせしていてごめんなさいね、必ず院長に見てもらいますから、もう暫くお待ちくださいね、でも安心もらって帰れるからね~と”
.
6時間くらい待って15:00院長先生に診てもらえました。
(午前の診察の最後だったのかな、熱を測って平熱だったので時間は待てる状態と判断したのだと思う、他の重病わんちゃんがたくさんいたので夕方まで待つつもりでした)
.
結果は歯からバイキンが入り眼球を覆っている骨膜や脂肪に感染した様子。
犬の場合、歯からバイキンが入って膿む場所は眼の下が多いけれど、ミラはそこを通り過ぎて眼に入ったようです。
.
腫れが引けたら、この歯を抜きます。
診察が終わり15:30、この時点で院長先生はまだ昼食を取られていませんでした。
先生ありがとうございます。
.
左の歯がグラついていたのは知ってたので『犬のはいしゃさん』に11/10に行く予定でした。
いろんな物を噛んだり引っ張ったりするのでグラついたんだろうなぁ。
.
二つの病院で、診断結果が全然ちがいますね。
磯子の院長先生は眼球を眼が飛び出るじゃないか、くらい隅々まで見てくれて眼球の動きもしっかり見てくれました。
今のミラちゃん、痛々しい顔です。

充血と腫れ 眼にバイキンが。
充血と腫れ 眼にバイキンが。 posted by (C)マルタ

アローとモニカは元気いっぱい。

ブルーも毎日ごはんを完食して元気です。

だからミラちゃんに時間が使えます。

2018年10月17日 (水)

しじみでオルニチン補給

8月ごろは6.4キロはあったブルーちゃんの体重が食欲が無くなって減ってきて、10/7・・6.2 ~10/12・・6.15 ~10/13・・6.1 

食欲が減ったのは腎臓機能低下の原因が濃厚。

粒フードも10粒(10グラムないです)ほどしか食べなくなって、このままだと5キロ台になっちゃう~大変だ~~

院長先生が出してくれた食欲増進の薬を飲んだその日から完食が続き体重が増えてきました。

10/14・・6.15 ~10/15・・6.25 ~10/16・・6.3 ~10/17・・6.3
10/18・・6.35 
.
今朝は30グラムとカボチャさつまいもジャガイモ煮・豚肉焼いたトッピングを完食しました。
この薬を飲み始めて5日、ご飯を残すことがありません。
.
年をとってくると多い病気は心臓、腎臓や肝臓かも知れないですね。
病院に行くと多くのワンちゃんがこの三つのどれかです。
.
特に腎臓は機能が25%くらいに低下して初めて数値に表れるので、その時は既に慢性腎臓病です。
これ以上悪くしないための治療を早い段階でできることが維持回復のカギとなります。
そして数値でわかる前に私達にも気づくサインがあります。
多飲多尿、オシッコが透明でアンモニアの匂いがしない、好き嫌いが多い、よく吐く、など。
高齢になったら半年ごとの血液検査をお勧めします。
ブルーちゃんは院長の勧めで半年ごとにしていたお陰で早期発見ができました。
.
今晩のご飯は、シジミ茹で汁とマグロ・牛肉・ドッグフード30グラムでした。
シジミに含まれるオルニチンはアンモニアを無毒化する作用があり腎臓の負担を軽くするらしい。
トッピングが無くなってしまったからなのか、少しだけフードを残したけれど、え~~
.

PA171578
PA171578 posted by (C)マルタ

.
仕切り戸を開けてあげるとミラちゃんのご飯を食べ始めました。
久しぶりの光景です。
すると、ミラちゃんはブルーの残りを食べに隣の部屋に行きました。
もぅ 可笑しいやら嬉しいやら。
.
治療が順調にいって11月の検査で数値が改善するといいね、ブルーちゃん。
院長先生いつもありがとうございます。

2018年10月15日 (月)

ブルーちゃんの食欲

土曜日の診察で頂いた新しい薬のこと。

食欲増進剤のような薬で院長先生が“とても弱い薬です”と仰ってました。
薬の名前は聞かなかったけど、とにかく食欲がモリモリでキッチンに立ってると足元で待ってるほどです。
.
昨夜はじめて飲ませた時は一度は口からだしたけど二回目はうまく飲み込んでくれました。
日曜日、早朝の仕事があったので5時頃ご飯をあげて、食後に薬を飲ませようと口に入れたら、すぐに出してしまって床に落ちた薬をもういちど口に入れても出してしまって、やっと飲み込んだと思ったら唇に錠剤の溶けた部分が沢山くっついてました。
.
すると気になって仕方ない様子で手で顔を拭う仕草や顔を左右に振ったり初めて見る姿に慌てました。
30分ほどたった頃、ブルーが起きてきたけど布団が少し濡れてました。
ブルーを見ると口からヨダレを垂らしてました。
.
もうビックリしちゃって。
それっきりヨダレは出てないけど、いったいどうしたんだろう。。。
いろいろ考えてみたけれどブルーは元気でいつもと変わりないし午後は散歩でちゃんと歩いたしスピードだして走ったりもした。
オヤツタイムもキッチンでモリモリ食べて、お隣のモニカに上げる時も取ろうとしたくらい食欲あったし。。
.
ヨシ!院長に聞いてみよう!
プルプルプルーー♪
はいっ、○○動物病院です。
かくかくしかじか~~
“院長先生が全ての診察が終わったら電話してもらうように言っておきます”
.
かかってきました。
細かく説明し終わったあと、院長先生は。
“副作用の無い弱い薬なので、ヨダレは人間でも口に酸っぱいとか苦いとかで唾液がでるのと同じで口にまとわり付いた薬を舐めた影響だと思いますよ”
“この薬はペット用に飲みやすい味になってないので出してしまったんでしょう”
.
電話して良かった。
これで安心。
どうやって飲ませようかなぁ。
“チーズなどに詰めて丸めてあげるといいですよ”と教えてもらって早速チーズを買ってきて丸めてポイッ。
大成功!!!
数時間たったけどヨダレは垂らしてませんでした。
.
腎臓や心臓の治療するにしても体力がなければねぇ。
食べなくなったら老衰しちゃうもんねぇ。
・日曜日、夜ごはんは完食で約6.1キロ。
少ずつ10グラムでもいいから増えるといいな。
・月曜日、朝ごはんは完食でだいたい6.25キロ。
.
院長先生ありがとうございました。
ほんと、いい病院です。
.

P8251385
P8251385 posted by (C)マルタ

より以前の記事一覧