我が家のダックスたち.


  • ミラ・・・シェーデッドクリーム

    5㌔前後で小柄な女の子

    性格はあっさりで甘え上手

    みら

    アロー・・・ブラックタン

    6㌔前半で骨格のよい男の子

    性格は素直

    . アロー

    ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿

    ブルー・シェーデッドレッド

    ブルー 2020年7月26日 17歳5ヶ月25日で永眠 . ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿

    モニカ・チョコクリームダップル

    モニカ.. 2023年4月23日 14歳6ヶ月14日で永眠

2021年5月20日 (木)

ふわっふわの羊毛たくさん

羊毛って物凄く種類があるってこと、初めて知りました。

はじめてフェルトで「はんと君」を作らせてもらった羊毛はメリノ種の羊(主にオーストラリア)

糸が細く刺し固めるのが難しかったなぁ、きっと上級者向けかな、表面は光沢があって柔らかく綺麗な仕上がりです)

でも、最初に難しい羊毛で取り組んでおいたせいか、2作目はすんなり顔の部分が作れました。

羊毛について調べて見ると色々わかりました。

羊の種類はたくさんあるけど、ロムニー種(ニュージーランド)、コリデール種(ニュージーランド)、クロスブレッド種(ニュージーランド)、これらの羊毛が毛並みのボリュームが出そうなので購入しました。

見てください! この量と質感。

羊毛に埋もれたまろんちゃん
羊毛に埋もれたまろんちゃん posted by (C)マルタ

しかも、こちらは手染めなんです。

下の段左から桜の葉、タケノコの皮、コセンダ草、同じくコセンダ草、カラスノエンドウ(全部クロスブレッド)

クロスブレッドはメリノよりは粗いけど弾力があり軽い。

一番ビックリしたのは二段目左の羊毛です。

高知の牧場の羊さん(コリデール種系)から刈ったままの状態を脂や汚れを洗って乾かしてくれました。

黒い羊で毛先が茶色。

超~~自然なので触ると羊さんを触っているみたいです。

.

ということで(上の写真、左下)2作目を作っています。

桜の葉で染めた羊毛に頭だけ埋まってます。

まだ未完成のお顔だけど、なにやら訴えかけてるような、、早く作ってよぉ~かな、早くママに会いに行きたいよぉ~そして笑顔のママが見たいよぉ~かな。

頑張るね。

 

ブラッククリームだと思うんだけど、ホホの色を桜の葉染めの羊毛にしようかな。

まだまだ、ド素人でございま~す、がぁぁぁ。

腕を上げるためには、たくさん作らないとね。

.

はんと君ママからプレゼント頂きました。

ペンダントですよーーーーっ、すってき~~

メッセージもあるんだ。

「蝶に姿を借りて会いに行くよ、お空組からのありがとう」

ペンダント
ペンダント posted by (C)マルタ

色がきれいで、なんだかはらぺこあおむし、ブルーちゃんのようだよ。

ありがとう。

嬉しいな、幸せだな。

2020年11月14日 (土)

初めての羊毛フェルト

羊毛フェルトでミニチュアダックスを作ろうと、練習用に買ってきたフェルトキットで初日は丸い頭の部分を作りました。

今日は2回目になりますが、キットのモデルではなくダックスの顔を作ってみました。

我が家のモデルたちの顔をチラチラみながらチクチク(縫うのだはなく細い針で刺すのですが)。

5時間もかかってしまったけれど、練習ということで顔だけで終わりました。

本や動画でもう少し勉強してからこの子の続きも完成させようと思います。

早く形にしてあげたいな。

待っててね。

 

羊毛フェルト
羊毛フェルト posted by (C)マルタ

.

表情を作るのがとても楽しかったです。

練習用のキットには羊毛とニードル(チクチク刺す針)と黒目と鼻が入っていました。

実際 作ろうと思っているのは、もう少し大きい頭から尻尾まで35センチくらいのものに挑戦します。

羊毛は既に購入し、素人には難しいと言われるメリノウール(黒)です。

仕事もあるので年末年始休暇に制作してみようと思います。

 

2020年11月 7日 (土)

出来るかな

ブルーが亡くなって間もなく迎えた、雰囲気が似ている羊毛フェルトのミニチュアダックス。

この子にどれほど寂しい気持ちを救われたことだろう。

リアル羊毛フェルトを作ってみたい そう思って教室を調べてみたものの、日程が組めないし受講料も高い。

お友達のダックスちゃん似の子も探してみたけど見つからず。

.

羊毛フェルトの人形って表情があって、触ると温かくて、生きているみたいなんだよ。

作ってみたいな、、そう思ってしまいました。。

本を買いました。

リアル羊毛フェルトの本
リアル羊毛フェルトの本 posted by (C)マルタ

次に羊毛やフェルティングに必要な道具、こういったものを用意しなければなりません。

はじめの作品は、ミニチュアダックスのブラックタン。

難しそうだなぁ 独学で出来るかなぁ。

土曜日は午前の仕事が終わってから散歩に行きました。

たった4キロ、随分と疲れてしまいました。

靴のせいかな。

2018年1月28日 (日)

ピアノは私のビタミン剤

午前の仕事を終えて帰ってくると、4ワンは“今度は私たちの番よねっ”

ルンルン気分はしゃいでいる4ワンに“仕事行ってくるね~”←ウソ

4ワンの怒った声が響く中、私はイソイソと出かけました。

.

ショパンコンクール2015覇者『チョ ソンジン』の横浜みなとみらいホールでのピアノソロリサイタルに行ってきました。

よこはま みなとみらいホール
よこはま みなとみらいホール posted by (C)マルタ

.

開場前
開場前 posted by (C)マルタ

.
チョ ソンジンさんのピアノを生で聞くのは、今日で3回目。
東京芸術劇場、東京オペラシティ、そして今回はみなとみらいホールです。
一番楽しみにしていたのは『ベートーベンの悲愴』
一楽章は重苦しい出だしで、悲愴感がただよいます。
最後の音は、実にいさぎよい終わり方です。
そして二楽章。
これは聞いたことのある人も多いと思うけど(のだめカンタービレでも)、打って変わって穏やかで、安堵感で緊張がほぐれ幸福な気持ちになります。
.
『悲愴』は、ほんとに素晴らしかったです。
アンコール曲も3曲も弾いてくれたチョソンジンさん。
最後にわたくし立ちました。
多くの人がスタンディングオベーションです。
.
チョソンジンさん、横浜みなとみらいの夜景は見てくれたかな。
また来てくださいね!
.
4ワンは留守番ありがとう。
今日は『本葛』を水で溶き、弱火でゆっくりほぼ透明になるまで混ぜて『葛湯』を作って、大さじ2杯くらいをご飯にかけてあげました。
本葛は、混じりけのない本葛粉100パーセント(原材料は本葛または葛澱粉)を言います。
コレ以外に葛粉とだけ書かれているものはジャガイモ、サツマイモのデンプンを利用して『本葛粉』とはいいません。
薬効成分があるようで、胃腸に良いというので試してみました。
みんな喜んで食べたましたよ。

2016年1月29日 (金)

楽しみにしていたコンサート

東京芸術劇場♪

池袋駅南口 出てすぐモダンでお洒落な外見です。

Photo.

建物内は天井が高く、吹き抜けの空間が静かで落ちつきがあります。

開演一時間前に着いたので、オニギリ屋『吾ん田』でセットメニューを食べました。

(わんこ達を思い出しちゃったよ~ごんた(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ)

2

美味しかったのでお土産に2つ買いましたが、バッグの中でつぶれてました。


↑上のプログラムの6名の演奏者によるコンサートが始まりました。

途中に20分の休憩があり、勿論、ここでトイレタイムで並びましたが、いやはや長蛇の列には焦りましたよ。

↑エリック・ルー(プログラム写真左下)イケメンでした。

エネルギッシュでお洒落、申し分ないテクニック表現力で引き込まれる演奏には驚かされっぱなし。

紅一点↑ケイト・リウ(プログラム写真右上)可愛かった~可憐な花の妖精のようです。

深いムラサキ色のドレスで、細い腕がしなやかに鍵盤で踊ります。

最後は一位のチョ・ソンジンさん(プログラム写真右上)、しかもオケとの協奏曲です。

やってくれました、見事な演奏を披露してくれました。

1楽章まもなく、キタキタ~込み上げてキタキタ~

まだ先は長いぞ、グッとこらえて、ひたすら聴き入る。

この人の素晴らしさを語る言葉が見つからない。

ひとつ言うなら、ショパンに対する敬意っていうのかな。

オケとの調和が、これまた素晴らしかったです。

WINNERS’コンサート、ワルシャワをスタートし日本は大阪、愛知、東京、札幌、最後はソウルまで何ヶ月もかけて回るうちに、お互いの理解も深まって行くのでしょう。

アンコール曲(英雄ポロネーズ)

一音一音 魂の入った音が心に響きます。

もう涙してもいいだろう、瞳がウルっ。

オーケストラが引き上げていく時、目をそっと拭いてた楽団員いましたよ。

(眠くて目をこすっていた、、ってことは無いはず)

素晴らしい演奏、感動をありがとう!!!

木・金のコンサート、私は一回目にしたんですが、金曜日の関係者席を販売するというアナウンスで買ってた人もいました。

ムリです~ムリです~買えませ~ん。

.

ただいま~

4

怒ってる 怒ってる そりゃ怒るよね、もう23時だもんね。

お土産のオニギリのゴハンだけあげましたけど、まだ許してくれません。

フードも少しあげて帳消しにしてもらいました。

今回はJRではなく、横浜から東急線で渋谷から副都心線の飯能行(乗り換えなしの直行)で行ったんですが、すごく楽でした。

2015年11月24日 (火)

ワンコがいない外出

湘南新宿ラインに乗って『新宿』乗り換え『初台』のオペラシティに行ってきました。

ワンコがいないので、エスカレーターも階段も思いのままです(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

1.
大きなクリスマスツリーが綺麗でした。
ここにはチームダックスがいたほうがよかったけどね。
.
2.
18時30分の開場で既に長蛇の列。
なかなか前に進みませんね~
.
自分の席は2階バルコニー席ステージ前の一列目、顔が良く見えますが指の動きは見えません。
.
弾き始めて5分、あまりの衝撃に目がジワ~っと。
聴衆は、ショパンコンクール1位の演奏がどれほどのものか、初めて聴く彼の演奏に期待を膨らませていたに違いない。
.
私もその一人。
.
なんと表現したらいいんだろう。
とっても強く弾く時をフォルテッシモと言いますが、その音がね、その音がピアノを最大限に美しく強く響かせる最高のタッチなんです。
.
彼が鍵盤に触れると、音色が力強かったり、優しかったり、語りかけたり、小川のせせらぎのように美しく流れたり、巧みに音を使い分け、一人でピアノを弾いているとは思えない音の世界が広がります。
.
一流ピアニストは当たり前なんでしょうけど、表現の仕方に無理があると、我々聴衆者にすれば、う~ん、この人は癖がある、、とか、好みじゃない、とか、、そんなふうに思えてしまうけど、チョ、ソンジンさんは、自分を出すのではなく、ショパンを聴かせてくれました。
.
オペラシティは、ちょっと遠かったな~
帰って来たのは10時半でした。
ワンコは3回目のご飯を食べて、やっと安心したみたいで寝てます。
.
Negao
.
何故かスリッパが、、、そして、やはり中綿が、、、
.
留守番して過ごす時間も、ワンコにとっては長い時間だと思うけど、
たまに、こうしてリフレッシュさせてもらっていいよね!
また、散歩がんばるからね。

2015年10月11日 (日)

聴くのが趣味なんです

今日は、おっとりで我慢強くて健康で美人のモニカちゃんの7歳の誕生日です。

淡路島で、お友達のすみこさんにケーキを頂き、みんなに祝ってもらいました。

その様子は、あとで記事にしますね。

なんせ、膨大な写真の量~(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

.

そして私は昨夜から明け方にかけ、楽しみにしていたショパンコンクールのインターネットLIVE配信に夢中になってました。

ワンコの話しからそれちゃうので、興味のあるかたは読んでみてね。

♪♪♪

5年に1度、ポーランドのワルシャワで10/1~10/20に渡り繰り広げられる演奏家たちの、まさにピアニストの登竜門でもある有名なコンクールです。

世界各国から集まった160名の最初の予選があって、約80名が第一次予選に進むことが出来ます。

一次審査が終わり、40名が二次審査に進み、ここで20名が三次予選に行き、さらに10名に絞られグランドフィナーレでオーケストラをバックに演奏するピアノコンチェルトで1位が決まります。

『一位なし、、』なんてことも過去にありました。

2次予選 私の気になる演奏者をチェック中。

今日も明日もあさっても、寝不足の日々が続きそうです。

5年に一度のショパンコンクールを楽しみにしていたので本選(グランドファイナル)は、何としても聴きたいな。

.

高い技術があっても、ちょっと暴力的な音だったり、音色は綺麗だけど表面的だったり、そういう演奏には、どうしても引き込まれないんです。

.

一つ一つの音と音の関係が良くて、意味のある音を奏でているか。

最初から最後まで一つのものになっているか。

音に魂を感じるか。

ショパンコンクールですから、ショパンを理解している人でないと、コンクールに残って行くのは難しい、ということでしょう。

2014年3月11日 (火)

心から感謝

昨日今日と、とっても素敵な時間を過ごしました。

待ちに待ったコンサート、去年GETしたチケット、やっとやっと、その日がやってきました。

それは『イルディーボ』という世界的な人気を誇る男性4人組ボーカルグループ。

約2年ぶり4回目となる日本ツアーの公演が2月26日からはじまり、最終日(千秋楽)が3月11日、東日本大震災の日でした。

ミュージカル・カバーアルバム「ミュージカル・アフェア」と題して、ミュージカルを歌い上げた、今回のイルディーボのコンサートに行くことができたという、このありがたき状況環境に心から感謝します。

武道館は天井まで満員、セバスチャンの優しくて暖かな笑顔、誠実で流暢な語りのウルス、歌声の深さ、透明感に引き込まれてしまうデビッド、泣く子も黙る素晴らしい歌唱力のカルロス。

今回ゲスト出演した、レア・サロンガさん。

レ・ミゼラブルの『夢やぶれて』を歌ってくれました。

力強く、伸びやかな歌声は館内を魅了しました。

イルディーボの驚く程の優しさと、互を支え、引っ張り上げる強さに、彼らの凄さ、実力を肌で感じ、彼らにも、私たち客席からもたくさんのお礼の『愛』を返して行こう、素晴らしい空間を作って行こう、そう思った2時間半でした。

そして、私が行った日、3月10日は本来なら千秋楽でしたが、追加公演で3月11日が最後のコンサートとなったのです。

チケットは数枚売ってました、バカ高い値段で。

うーーーん、この日も行きたいぞ。

そしたらですよ!! WOWOWでやるって言うではありませんか!!

けど、けど、うち、映らないのぉぉぉ

ところがどっこいしょ、ラッキーなことに、全国数箇所の映画館でライブビューイングするんだって。

しかも、桜木町(なんて私はついてるんだ)

3月11日は映画館で観てきました。

思えば、イルディーボを知った時から、その歌声のとりことなり、タイミングよく日本公演に行ったその日から、私の中では特別な存在となりました。

前回にも増してさらに進化進化と前進していく姿に感動せずにはいられません。

『花は咲く』と『ふるさと』この2曲は被災地の家を失った人々や未だ復興が進まず、途方にくれてる人たちの心に勇気と笑顔を送り届ける素晴らしい歌声でした。

スクリーンには、山や川、桜がヒラヒラと舞い落ち、『ふるさと』を日本語で歌ってくれた彼らの被災地を思う気持ちに感動しました。

本当にありがとうございました。

Dsc_3202 開演前、私の席から見たステージ。

S席とはいうものの、顔の表情が見えません。(モニターで確認)

前回はアリーナ席Bブロックで、顔も見えました。

やっぱりアリーナ席がいいですね。

Photo 左からセバスチャン、イザンパール(フランス出身)

     ウルス・ブーラー(スイス出身)

     デイビット・ミラー(アメリカ出身)

     カルロス・マリン(スペイン出身)

みんな素敵なんですけど、私の中では左から2人目の『ウルス様』がダントツです。

グッズも買いました。

これでコーヒーを飲もうと思います。ウッシッシ

Photo_2

今回、曲の合間に英語でしゃべりが入るんですが、ほとんど聞き取れず、彼らの表情で、ここは笑うところだな、と思える時に、はははっと笑ったりして。(A;´・ω・)アセアセ

近くに、わかってるふうの女性、ははーーん、とか、ププッとか言ってるんですけどぉ。

7年後にオリンピックもあるし、やっぱ英語は話せたほうがいいよね。

.

“IL DIVO(イル・ディーボ)”とは、神のようなパフォーマーを意味するイタリア語。

結成後10年の記念コンサートとなりました。

素敵なステージをありがとう!!

またのお越しをお待ちしています。

.

ところで、我が家のカルテット、4ワンは結成してまだ1年。

互いに短い足の引っ張り合いをしています。

結成10年記念パーティーがしたいなぁ、ちょうどブルーが二十歳になるね。

武道館じゃぁ広すぎるねぇ。

1

2日間も、君たちをほっぽらかしてコンサートに行っちゃったね。

そのかわりに、ご褒美たくさん食べられて良かったよね。