我が家のダックスたち.


  • ミラ・・・シェーデッドクリーム

    5㌔前後で小柄な女の子

    性格はあっさりで甘え上手

    みら

    アロー・・・ブラックタン

    6㌔前半で骨格のよい男の子

    性格は素直

    . アロー

    ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿

    ブルー・シェーデッドレッド

    ブルー 2020年7月26日 17歳5ヶ月25日で永眠 . ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿

    モニカ・チョコクリームダップル

    モニカ.. 2023年4月23日 14歳6ヶ月14日で永眠

2023年1月23日 (月)

令和5年はどんな一年かな

一月もそろそろ終わるけど、いろんなことがあった月でした。

1月4日にシングリックスワクチン(帯状疱疹)の2回目で、副反応がきつくて翌日は仕事を休み。

その夜に奥歯の上下が激痛で3日間は夜も眠れず、歯医者に行くと歯周病になってる下の歯が原因で抜くしかない。

今、抜いてください。と言うとワクチン接種から1週間あける必要があるって。

数日痛みをこらえてやっと抜いてもらったけど、抜いた歯は奥歯とのブリッジの片側。

結局2本分の入れ歯になりますが私が検討している自費のシリコン義歯(コンフォート)は3ヶ月待ちだそう。

取り敢えず保険の入れ歯をいれます(隣に支える歯がないと自分の歯が横に傾いてくるようです)

抜歯が済んでもう痛みはないはずなのに右上の奥歯が物凄く痛む。

やっと本日、虫歯が根元まで進んで酷いことになっていてどうにか治療できました。

年明けからこの日まで食事らしい食事はとれず、豆腐、バナナ、スムージー、コーヒーなんてストローで飲む始末。

やっと痛みから解放されました。

次はミラとモニカの健康診断の話しです。

なんと二人とも心臓含め特に悪いところは見当たりませんでした。

特にミラの歯が綺麗と褒められ、モニカの目の淵も落ち着いてきました。

12.13.14歳と続いているのであと二年もするとかなり高齢になります。

だからせっせと働いているけれど、貯まりませんね~~でも頑張らないとね。

私の人間ドックも再診など特になく、驚いたことに悪玉コレステロールが10下がって嬉しい結果です。

これからも食事に気を使って3ワンと健康でいられる令和5年にしたいものです。

2022年5月26日 (木)

人気のゴーヤチャンプルー

去年の人間ドッグで経過観察になった3項目を改善しようと食生活の見直しを始めて3ヶ月くらいたちました。

・腎機能低下予防に刀豆茶(なたまめちゃ)を飲み始める。

・血圧を正常値範囲まで下げるため杜仲茶を飲み始める。

杜仲茶に含まれるゲニポシド酸は血圧下げたり血管をしなやかにするようです。

・悪玉コレステロールが一番まずい状態でどうしても下がらない。

全部いっぺんに改善するぞ~~はムリだよね。

それでも時々おこる頭痛(特に朝)に悩まされていたのが今は殆ど起こらないから不思議です。

ここ2年くらい更年期障害のような症状が出ていて不調でした。

5年前に初期の乳癌わずか1.4センチ(ホルモン感受性乳癌)が見つかって切除して、女性ホルモンの働きを抑える「アロマターゼ阻害薬」を5年飲んでました。

飲み始めの時5年間飲んで再発なければ寛解と言われてたけど、今は10年だそうであと5年くすりを飲んだり診察に行ったり、、ドッと落ち込みました。

女性ホルモンの働きを抑えているからいろいろ不調がでたりしますが副反応がないなら飲んだほうがいいと言われ飲むことにしました。

アマニ油は女性ホルモンのバランスを整えるみたいなので、こんな症状の時はアマニ油をなににでもかけてみるといいかも。

.

これは3ワンに作ってあげたゴーヤチャンプルです。

わんちゃんにゴーヤチャンプル味付けナシ
わんちゃんにゴーヤチャンプル味付けナシ posted by (C)マルタ

私もなるべく毎日食べるようにしてます。

みんな大好き、苦いのへっちゃらなんだね。

 

2021年11月 7日 (日)

健康維持したいけど難しい

土曜日は人間ドッグでした。

血液検査やレントゲンの結果は検査の最後に出て、コレステロールが去年を上回る基準値超えの160、血圧と血糖値も上昇、腎機能は去年と同じだけど基準値超えの0.81(このヘルスセンターは低めで0.7以下ですがクリニックは0.82以下)

どれも薬を飲むほどではないと言われたけれど、なんとか下げないといけません。

頸動脈超音波をオプションでやってます。

頸動脈のIMTというのがあって、3層からなる動脈壁の内膜と中膜を合わせた厚さのこと。

去年の結果は0.5(右)と0.6(左)その前年よりいずれも0.1ミリ減っているが頸動脈左側に僅かな硬化(プラーク)あり。

1.1ミリを超えると動脈硬化と診断されるみたい、結構あぶないね。

今回はどうかな。

 

どうしたらいいのかなぁ。

老化なんだよね、心細い。。

今後の目標はコレステロールを下げる!!これだけ頑張ります!!!

最近スーパーで見かける“ケール”を茹でて牛乳少々をミルサーにかけて飲んでみたら美味しい。

からだにいいらしい、時々飲もうかな。

アブラナ科なのでワンちゃんは甲状腺機能の関係があるから、しょっちゅう与えないほうが良さそうだけど少し上げました。

今日は寒くて暖房をいれました。

外に出る気がしないけど、3ワンはジッとして何かを待っているようです。

目が訴えてるね~~

たいくつだね~
たいくつだね~ posted by (C)マルタ

 

2021年11月 2日 (火)

腕のむくみ原因不明

9月下旬、両腕の内側を伸ばすように反らすとピリピリ痛かった。

その前の2週間くらいは暫く曲げてたひじを伸ばすと両腕に違和感があった。

ピリピリは一日程で右腕だけになりました。

ピリピリのあと今度は右腕がむくみました。

内科に行ったら整形外科と言われ、別のクリニックに行ったらむくみ専門の先生が土曜日くると。

行ってきましたが血液検査、胸レントゲン、乳腺リンパエコー、結果異常なく原因わからず。

包帯を巻かれた。

弾圧でむくみをとるのか?

医療用弾性スリーブは片腕だけでも1万円近いので、暫くは長靴下を切ってはめてました。

そしてメルカリで1000円の医療用をGETして引き続き使用することにしました。

少しずつ良くなってます。

医者に行っても、何か炎症を起こしたんでしょう、って?ガッカリでした。

右手首、シワが無く全体的に血管も見えず僅かにむくんでます。

右腕むくみ
右腕むくみ posted by (C)マルタ

包帯だとデコボコの跡が付くので暫く靴下を利用し、今日から右の医療用弾性スリーブに変えました。

腕サポーター1
腕サポーター1 posted by (C)マルタ

 

むくんでから約一か月後、靴下弾圧で右のむくみは目立たなくなりました。

まだ手の甲を伸ばすと痛かったり、一日付けないでいるとチョット痛くなったりします。

炎症なしの左腕に近づいてきました。

むくみ右腕その後
むくみ右腕その後 posted by (C)マルタ

検査は異常なかったのでそのうち治るかな。

2021年7月22日 (木)

ミラちゃん診察

子宮蓄膿症で手術してからもうすぐ4か月。

別の病院で手術したあとの説明では、乳腺腫瘍が3個ありましたがミラちゃんの体力を考え子宮摘出と同時には行いませんでした。

抜糸はかかりつけの病院に行き、その時は乳腺腫瘍らしき膨らみについては4か月くらいたった頃に状態を見ることになりました。

先週あたりミラちゃんのお腹を触っていると一番下の乳首の下が1センチ5ミリくらいの大きさで固い感じだったので少し早めの今日行ってきました。

すると3個のうち気になった1個が4か月前より大きくなってると言われ、やはり手術することにしました。

腫瘍は小さいので少し切るだけで出来るそうです。

子宮蓄膿症の手術から6ヶ月たった頃には術後体力回復し手術ができるので10月手術で進めることにしました。

あと、体重5.25キロはちょっと多いからこれ以上にならないほうがいいと言われ、確かに多めに上げてるので今日から少なめです。

ミラちゃんも早めに対応できて良かった。

コロナワクチン接種2回目の副反応については接種の翌日からの熱は2日後のお昼には下がった事は記事にしたけど、午後になって突然の目まいと嘔吐に襲われました。

乗り物酔いの薬を買ってきてくれて、それを飲んで夜にはおさまったけど翌日もシャキッとしませんでした。

4日くらい調子が悪かったです。

.

ミラちゃん今日はお疲れ様でした~

アローとモニカも留守番ありがとう~~

気持ちよさそうだねぇ
気持ちよさそうだねぇ posted by (C)マルタ

 

2021年2月13日 (土)

休ませてくれてありがとね

土曜日の午後は散歩が多いから、この日もみんな期待してたね。

ゴメンね~~なぜか前日から胃の調子が悪くてなんかムカムカして。

だから寝ちゃったよ。

風邪かな~~味覚あり、熱なし、頭痛あり、時々カーーッと体が火照るんだよね。

今飲んでいる薬がちょっと気になって調べてみた。

私の乳がんは、がん細胞の増殖にエストロゲン(女性ホルモン)を必要とするタイプです。

再発を防ぐためにエストロゲンの働きを抑えるホルモン療法の効果が期待できるということで、術後からエストロゲン阻害薬を5年間飲むのです。

体内のエストロゲン抑えることで副作用として、ほてり、関節痛、脂質代謝異常(コレステロールと中性脂肪)の上昇、心疾患系(血圧が高くなる)などがあるようです。

そういえば3年前から低かった血圧は120に上がり、直近で140が何度か出てました。

悪玉コレステロールは正常値から一気に150(3年間続いてます)。

今年の7月で手術から4年、あと一年で寛解、薬も終わりです。

そっかぁ、薬の影響がかなりあったんだなぁ。

時々、こんな感じになるけど、仕方ないね。

月曜日は半年ごとの検診なので聞いてみようかな。

今日は、みんなガッカリだったね~

.

木曜日は建国記念日で休みだったから散歩に行けたよ。

散歩がえり 疲れたね~
散歩がえり 疲れたね~ posted by (C)マルタ

やぱり足が真っ黒だったからお風呂で洗いました。

道路がこんなに汚れているとはね~ビックリ、これから毎回お風呂で洗おう。

2021年1月21日 (木)

足の変形

右足指がしもやけになりました。

大人になってから、おそらく初めてな気がする。

そんな話しを同僚としながら素足を出すと、小指が内側に曲がってるね~って。

彼女の足指はまっすぐで、指の間に隙間があって横に指を広げることが出来るんです!

え~~???

私の足ってちょっと変??

ということで調べてみると、私の足は内反小趾(ないはんしょうし)のようです。

親指が曲がって骨が外側に出っ張っているのは、ご存じ 外反母趾ですね。

どうやら歩き方が良くなかったみたいで、早速 正しい歩き方を意識して実践しています。

私の足、こんな感じです(右人差し指の腫れは霜焼け)

内反小趾とサポーター
 .

左右小指の付け根が少し外側に出っ張って、この裏にタコ出来てます。

骨がこの形のまま内側に傾いている状態で、これを内反小趾というようです。

内側への傾斜角度が大きい程、状態が重くなります。

歩き方が悪く外側に重心が掛かって出来たようです。

偏平足なのか、ペタペタと歩いていたかも。

カカトから地面に着地し、指の付け根を十分曲げて歩くようにしました。

.

サポーターを付けただけで指の間が広がりました。

内反小趾とサポーター 

夜、付けたまま寝たら親指が痛かったので取ってしまいました。

履き続けられるかなぁ。。

 

 

2021年1月12日 (火)

健康が一番

我が家には4匹のミニチュアダックスがいて、散歩やご飯、お風呂や歯磨き、一度にやるには体力も消耗する。

でも、彼らの一生は私に比べたらアッという間で気が付けばシニアになってる。

シニア時代をいかに長くすこやかに過ごさせてあげるか忙しい日々でもこれだけはやり通したい。

今は3匹だけど散歩に出かける時の準備も15~20分かかるし帰っても身体を拭いて同じくらいの時間がかかるのに、散歩がたったの10分の時もあります。

それでも、みんな嬉しくて仕方ないのです。

散歩に行くといろんなワンちゃんがいて、歩けない子は補助車をつけて嬉しそうに歩いています。

それほど外を飛び回るのが大好きなんです。

みんなの健康チェックは出来るけど、自分の身体となるとおろそかになってたなぁ。

血圧とコレステロール、愛犬たちと元気に楽しく過ごせるよう絶対下げてやるぞ!

昨年末から始めた通勤の途中下車ウォーキング、食生活改善、そしたら今日は血圧何度計っても118くらいと78くらい。

えっ こんな数字はじめてなんだけど~~マジですか~~?

コロナもみんなの気持ち次第で減っていく、そう願いたい。

コロナ禍でも生活が楽しくなるように工夫したり新しいこと考えたり。

私もそういう生活をしながら健康で過ごしたい。

冷凍庫の活用法、伝授してほしいなぁ。

肉はどのタイミングで冷凍すればどのくらい持つのかなぁ。

一週間分のストック方法など。

私は毎日となりのスーパー通いです。

おうちごはん レパートリー増やして食を楽しみたいな。

 

2021年1月11日 (月)

三連休は栄養満点

最終日、外は猛烈な冷え込みだけど散歩に連れて行ったら、喜ぶ喜ぶ。

アローとミラは走る走る。

モニカはガッチリ毛布に包まってカートイン。

短い距離だったけどやっぱり散歩は楽しい。

家に帰ってからが大変なのですよ。

足裏をしっかり洗わないと怖いもんね。

じゃぁご飯でも食べます?なんて言ったもんだからみんなグルグル ソワソワ♪

で、作ったのがコチラ。

かぼちゃが食べたくて冷凍かぼちゃを買いました。

ワンちゃんのかぼちゃスープ

次は鶏むね肉が食べたくて、かぼちゃや根菜、キャベツや豆腐と一緒に煮込みました。

ワンちゃんの晩ご飯

取り除いた皮を焼いてみました。

2個ずつあげたけど、油っぽかったかも。。もうやめておこう。

 ワンちゃんに鶏皮焼きあげたけど

鶏むね肉にはイミダゾールペプチドが豊富で、疲労回復効果があります。

渡り鳥が長距離を休まず飛ぶ秘密は、翼を動かしている胸に含まれるイミダゾールペプチドなんだって。

疲労の原因になる活性酸素が増えると細胞が傷つき老化の原因になります。

ただし、イミダゾールペプチドは水溶性なので茹でた時はスープも一緒にのみます。

私だけでは勿体ないので味付け無しをあげました。

普段は忙しくてドッグフードだけだから休日はサービスデイです。

明日から仕事。

生姜とハチミツを持って行かなきゃ。

ものすごく身体あったまります。

 

2020年6月 7日 (日)

薬とサプリ

ドッグフードだけだとほとんど食べないブルーちゃん。

レトルトも飽きちゃったようです。

腎臓サポート(ロイヤルカナン)をあげてみたらドンドン食べるので12缶入りを買いました。

毎日この缶詰とトッピングの肉(トマト、卵、などを一緒に炒めて)、少量のドッグフードを添えてあげてます。

これだけではタンパク質が少ないのでアミノ酸サプリBCAAも飲ませています。

サプリはもう一種類ハートテクトプラスという心筋サポートを飲んでいて、従来の病院の薬を合わせると粒と粉がたくさん。

柔らかめの団子にして口の中に塗ると嫌がるので、注入器で口の脇から与えてます。

朝方にケフッ、とか、カッカッ と音を出してたのが無くなりました。

体の調子はどうかなぁ。

このごろ、あるワザを使うようになったのです。

歩きながらのポロリ、な~にかな~(笑)

大判厚手タオルにジョーーー(笑)

おーーーーブルーちゃん、良くできました! いいのいいの洗えばいいんだから。

堂々と何事もなかったかのようにズンズンと歩き、ついでに誰の足だろうが甲をグリグリ踏んでいきます。

進行方向にあるものを乗り越えて進む力強さに安堵するのです。

ブルーちゃんは17歳になったばかりはワンワンって出来たのに、今(17歳4ヶ月)はク~ンク~ンです。

耳も遠くなって視力も落ちてきました。

いま抱えている心臓弁膜症(心雑音が6段階中のレベル2)は14歳2ヶ月で発覚しました。

あれから3年間、悪くならず維持してます。

もうひとつの循環器である腎臓も時々クレアチニンが2の後半くらいいに上がりますが、これに関しては脱水が原因の時もあるので水をたくさん取るように心がけています。

維持することが大事、悪化させずに引き伸ばし引き伸ばし、一日でも長く一緒に過ごせるように、一日でも多くおいしいものが食べられるように、してあげたい。

ちょっとしたことで転んで立てないブルーちゃん。

パワフルなアローモニカミラ。

このギャップがなんともいえない。

すこしずつ、すこしずつ、飼い主に老いていく様を知らせてくれる。

ご長寿にこしたことはないが、こればかりは、どうにもならない。