我が家のダックスたち.


  • ミラ・・・シェーデッドクリーム

    5㌔前後で小柄な女の子

    性格はあっさりで甘え上手

    みら

    アロー・・・ブラックタン

    6㌔前半で骨格のよい男の子

    性格は素直

    . アロー

    ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿

    ブルー・シェーデッドレッド

    ブルー 2020年7月26日 17歳5ヶ月25日で永眠 . ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿

    モニカ・チョコクリームダップル

    モニカ.. 2023年4月23日 14歳6ヶ月14日で永眠

2023年9月 2日 (土)

先生ビックリ私もビックリ

8月30日、仕事から帰るとトイレに薄オレンジのオシッコの跡。

フローリングに少量のオシッコ真ん中に赤い点。

アローちゃんかな、ミラちゃんかな、どっちだろう。

しばらくすると、アローがオシッコポーズ、出たのは卵より小さい丸。

5分もしないうちに、またトイレ、の繰り返し。

あれ?もしかして膀胱炎??

元気はある、食欲バッチリ、だけど便が柔らかかった。

翌31日、みなとよこはま動物病院はこの日は手術だけで救急以外お休みです。

なので会社を休み、近くの動物クリニックに行ってきました。

尿検査の結果は膀胱炎でした。

抗生物質で治るって、あーちゃん良かったね。

先生の初見で腎臓が気になるので血液検査しますか?

血流とか少ないですか?と聞くと、血は勢いよくたくさん流れてます、って。

3年くらいやってないのでお願いしました。

そして結果が出ると、この年齢で全て基準値は初めてみましたっ、とビックリ。

先生が心配していた腎臓クレアチニンは0.5で問題ありませんでした。

私も実は赤い数値があるんじゃないかな~と思ってたのでビックリ。

へ~~あーちゃん凄いねぇ。

でも、でもね、胆嚢の超音波エコーに小さい石が(一つ?)あるって(胆嚢ほとんど黒く透けて見えて石はわからなかったけど)

これが大きくならないように脂肪を控えたシニア向けドックフードで維持していく事と定期的にエコーをとることを勧められました。

高齢になると出来やすいそうです。

今回の何が一番びっくりしたかって言うと体重7.5、え~~~!!

先生は高齢だからそのくらいあってもいいかな~~(えっ?いいんですか~~??)

あっそれとレベルは初期の白内障進行を遅らせる目薬をもらいました。

あーちゃんの足裏の毛がボーボーだったらしく先生がカットしてくれました。

お尻周りにウンチが付いていたからカットしてくれました。

今回のような様子見しようか迷う時、私は心配性だから行っちゃう派です。

そんな時、かかりつけの病院は飛び入りでは絶対ムリで翌日の予約もいっぱいで・・

今回の病院もとても良く診てくれて予約もとれるので助かります。

これからチラチラ不調が出てくる年齢だから特に食べ物に気を使わないとね。

やれやれ、7.5キロのバックを斜め掛けして頑張りました。

足ウラもカットしてもらってスッキリ、久々に可愛い肉球が見えたよ。

アローちゃん床にペタ~

 

2022年5月11日 (水)

3わん揃って健康診断

5月9日月曜日

みんな揃ってみなとよこはま動物病院にお出かけしました。

さて、最初の関門は京急改札口です!! 

いざ!!屛風ヶ浦へ!!

箱型のカートはこんな時に役に立つ。

大きいキャリーケースに見せかけて改札口をサーーっとクリア出来ました。

何年か前に別のカートで改札口で乗車を断られました。

でも、病院に3ワン一緒に行くには京急に乗らねば行かれないのだ。

念には念を、人の流れがおさまった所を狙ってスイスイ~。

(だっていいじゃないの、しっかり箱入り3ワンなんだから)

何故かこの駅だけなんだよね。

ということで病院到着~~1時間30分待って(いつもなんだけど)診察室へ。

モニカ、アロー、ミラの順に診察してもらい体調が悪くないので7種混合ワクチン接種。

触診も問題なし、体重も良く管理されてる、特にミラは子宮を取ってるのに太るどころか少し減っている。

散歩量の多いミラちゃん、先生に褒められたね、努力の賜物ってね。

ミラの乳腺癌(切除済)モニカの肛門腺嚢癌(切除済)いずれも再発していない。

過去2回ヘルニアになったアローの椎間板も問題なし。

すると院長先生が「膀胱に尿が溜まってるな~帰りに出ますよ」

診察が終わりました。

駅に向かう途中、カートをカリカリしてる子だれ?

アローちゃんったら、外に出してあげたら木の根っこにチャ~~ 

先生、おそれいりました~

ワクチン接種のあとは安静にしないとね、シャンプーも3日くらいしないようにって。

留守番おねがいね~~

そして仕事からかえると、静まり返った我が家でした。

そろ~り そろ~り、、あっ、ミラちゃんに見つかった。

ただいま~気ずいちゃった?

ただいま~気づいちゃった? 

起こしちゃってごめんね
起こしちゃってごめんね 

みんな仲良く寝てたね~
みんな仲良く寝てたね~ 

2021年12月30日 (木)

年末の診察は

仕事ばかりの一年間で家の事、3ワンの事、あまりできなかったな。

あまり面倒を見られなくても私の帰りを毎日待ってくれたから年末年始休暇が楽しみなんだ。

体調を整えて外でいっぱい遊ぼうと思う。

今年中にモニカ13歳、アロー12歳、ミラ11歳になりました。

もうこんなに年月が経ってしまったんだなぁ。

今日、病院に3ワンの診察に行ってきたけどモニカちゃんの肛門腺に腫瘍が出来ていました。

院長先生に腫瘍専門の病院があるので紹介しますから診察にいってくださいと言われました。

診察の予約を年明けすぐに入れました。

腫瘍なので良性もしくは悪性です。

院長先生は体重はまだ減ってないし早めにわかって良かったと言ってました。

こういうことは突然やってくるんですよね。

診察に行って本当に良かったです。

年末だし3ワンいっぺんに連れてく自信ないし、キャンセルしようか実は迷ったから。

これもブルーちゃんのおかげかな?

3ワンとも心臓は異常なし。

アローの目が時々涙で溢れそうになってることを言うと涙腺が詰まり気味で涙がうまく流れないだけで心配いらないと。

白目が充血しなければ大丈夫と言われました。

モニカちゃん、診察に行ってどんな状況でもお母さんは精一杯尽くすからね。

でも、祈ります。

どうかひどくなりませんように。

.

診察前、一時間くらい待って診察に呼ばれたけど3ワンを連れてくのにマゴマゴしてたら。

院長先生が寝ているモニカを見て、寝ちゃってるねぇ~ヨシ、抱っこしよう。

院長先生がカートからモニカちゃんを抱っこして診察室に連れてってくれました。

重いな~モニカは アハハ~ それにしても重いな~ アハハ~

優しい院長先生です。

2021年11月27日 (土)

おなかの悪者いなくなったよ

ミラちゃんの乳腺腫瘍、術前診察で“場合によってはリンパの切除もありうる”とのことでした。

院長先生はきっと子宮を摘出したのに大きくなっているシコリに悪性の疑いをもったのかも知れない。

その2週間後の11月11日、切除手術が終わったあと院長先生は“広範囲に切除しました”とおっしゃってたのを思い出した。

リンパの切除はありませんでした。

その時はあまり気にしなかったけれど、今日の診察で納得。

.

今日の診察で病理結果が出ました。

子宮を取っても少しずつ大きくなってた左下の大きい腫瘍は悪性腫瘍だった。

悪性の場合もありうると考えて広範囲で切除した院長先生ありがとうございます。

手術は切り開いて状態を見た時、とっさの判断をしなければならない事あると思います。

我が家は院長先生にすべて託しているので、どんな場合でも信頼して預けることができます。

これって、ありがたいことですね。

今回切除した乳腺に関してはすべて取り切ったので再発は無いということです。

家に帰って病理結果を読んでみた。

次のような内容です。

●乳管上皮由来の悪性腫瘍病変が認められました。

●乳腺組織から真皮深部に及ぶ繊維性被膜で覆われた腫瘤が形成されている。

●周囲組織へ向けた浸潤性増生は認められません。

〈浸潤性増生とは、悪性腫瘍が正常組織の中に侵入するようにして増殖すること。発育速度が速い〉

●腫瘍境界は比較的明瞭で切除線には及ばず切り取れています。

●検索した範囲内では脈管浸襲〈血管やリンパ管に浸潤すること〉は見出されません。

(最初は言葉が難しくてチンプンカンプンで意味を一つ一つ調べながらでした)

.

人でいう上皮内新生物のようなものかな。

私の乳癌はステージ1、ミラちゃんはステージ0ってところですね。

女性ホルモンが深くかかわっているみたいですから、ミラちゃんは女らしい子なんだね。

ひとまず安心。

お腹の赤みが消えたらシャンプーできるよ、みーちゃん。

疲れたね、おやすみ~~

ねんねのみーちゃん
ねんねのみーちゃん posted by (C)マルタ

2021年9月 4日 (土)

3ワンの体重

今日はミラちゃんの診察日でした。

4月に子宮蓄膿症で危ない目に会ったけどスピーディーな治療によって救われたミラちゃん。

その時に発見された乳腺腫瘍のその後、2回目の変化を診察に行ってきました。

やはり僅かに大きくなっています。

親指の爪ほどの大きさですが、明らかにシコリです。

子宮、卵巣、摘出したあとは大きくならないようですが、これ以上大きくなる可能性もゼロではないので手術で取ることにしました。

それほど時間のかかる手術でもなさそうで、場合によってはリンパも切除になります。

ついでに歯石取りもお願いしました。

手術が詰まっていて9月は勿論10月も11月もいっぱい。

それでも11月に無理やり入れてくれました。

4月に手術で麻酔をかけてから、次の手術麻酔は最低でも4か月、安全の為には6ヶ月過ぎた頃からが安全とのこと。

それはどういう理由か聞いてみると。

全身麻酔は内臓機能に物凄く負担がかかり、それぞれの機能を従来まで戻すための期間がこれくらいということです。

.

ということで、手術は11月11日 わんわんわんわん  です。

体重を測ってもらうと、なんと!

ミラちゃんの体重が、4月は5.25、今日は5.65 なんと5か月で400グラムです。

院長先生“増えましたねーーー” ビックリ。

私もビックリ (とほほ。。子宮取ったら太りやすいから体重ふやさないように、って言われてたのに。。)

全員のフード量を20グラムほど増やしたせいですね。

アローは6.85、モニカは6.95 いずれの体重も増やした分だけの増加(200グラム増)

でもミラちゃん増え方がダントツ!!でした。

今日からからだ絞りますっ。

一か月で5.25まで戻します宣言!

今日の晩ご飯から減らされるのを知らない3ワンは期待で舞い上がってます。

もうすぐご飯だよ
もうすぐご飯だよ posted by (C)マルタ

アローは嬉しさが止まらない、どうしよう ~~ ってモニカの顔を舐めてます。

ミラはついさっきまで布団をひきずり回してました。

モニカはご飯の前に必ずトイレにGo!

2021年8月21日 (土)

ポリープ切除は無事終わったけれど

17日に大腸ポリープ切除をして3日の入院で19日に退院しました。

大腸ポリープ切除後 最低一週間は軽い事務仕事以外は駄目ということで 只今、自宅静養中です。

食べ物も食べて良いものしか食べられません。

重いものは腹圧はかかるので控えないとダメでムリするとまれに出血することがあり緊急処置になるというので静かに寝てばかりです。

.

ポリープは20ミリ近くあって内視鏡下の切除です。

通常5ミリ以下は取らないようです。

私の場合、一つだけと言われたのが、実際は大きいポリープの下に小さいのが隠れてたので2っ切除しました。

初見ではあくまでもポリープだけど病理には出します。

これでしばらくは安心です。

.

術後の点滴では血管が細く、5か所くらい刺したけど青あざで駄目で、手の甲でした。

そのせいか、頭痛、吐き気があって二日目のお昼は食べたけど、あとはムリでした。

しかも頭痛薬は血管が拡張するとかで飲んでは駄目と言われずっと頭が痛く辛かったな。

そんな訳で我が家の3ワンはさぞかし寂しかったろう、と思いきや初日だけであとは普通だったようです。

.

大腸ポリープは比較的ゆっくり大きくなるらしいけど、毎年の便検査で初めて再検査になりました。

なのに10か月放置してやっぱりポリープ発見。

検査で便潜血+になったら絶対検査したほうがよいですね。

本当は40歳過ぎたら一回はしたほうが良いそうです。

今回は内視鏡下の切除で良かった。

いつものことだけど、ブルーちゃんの声が聞こえてね。

(“”いつになったら行くつもりですか!いいかげんにしないと命の保障はないですよ!“”)

健康が一番。

 

外に出たいなぁ でも雨だね
外に出たいなぁ でも雨だね posted by (C)マルタ

 

 

2021年7月22日 (木)

ミラちゃん診察

子宮蓄膿症で手術してからもうすぐ4か月。

別の病院で手術したあとの説明では、乳腺腫瘍が3個ありましたがミラちゃんの体力を考え子宮摘出と同時には行いませんでした。

抜糸はかかりつけの病院に行き、その時は乳腺腫瘍らしき膨らみについては4か月くらいたった頃に状態を見ることになりました。

先週あたりミラちゃんのお腹を触っていると一番下の乳首の下が1センチ5ミリくらいの大きさで固い感じだったので少し早めの今日行ってきました。

すると3個のうち気になった1個が4か月前より大きくなってると言われ、やはり手術することにしました。

腫瘍は小さいので少し切るだけで出来るそうです。

子宮蓄膿症の手術から6ヶ月たった頃には術後体力回復し手術ができるので10月手術で進めることにしました。

あと、体重5.25キロはちょっと多いからこれ以上にならないほうがいいと言われ、確かに多めに上げてるので今日から少なめです。

ミラちゃんも早めに対応できて良かった。

コロナワクチン接種2回目の副反応については接種の翌日からの熱は2日後のお昼には下がった事は記事にしたけど、午後になって突然の目まいと嘔吐に襲われました。

乗り物酔いの薬を買ってきてくれて、それを飲んで夜にはおさまったけど翌日もシャキッとしませんでした。

4日くらい調子が悪かったです。

.

ミラちゃん今日はお疲れ様でした~

アローとモニカも留守番ありがとう~~

気持ちよさそうだねぇ
気持ちよさそうだねぇ posted by (C)マルタ

 

2020年12月 4日 (金)

アローちゃん抜歯

12/3木曜日はアローちゃんの歯石除去(全身麻酔)でした。

2週間前に血液検査を済ませ、当日は何も食べずに11時に受付を済ませました。

午後2時20分に麻酔をして4時に戻ってきたアローちゃんは、麻酔から覚めきっていません。

院長先生が連れてきてソファの上に寝かしてくれましたが、時々起きようとしてはゴテンと転んでました。

もしかしたら抜歯になるかな~と言われた歯は大丈夫で、なんと、前歯が一本グラグラしていたので抜歯になりました。

前歯のグラつき原因は歯石でした。

歯周病になると可愛そうなので、歯の一本ならセーフです。

院長先生も、「たくさん抜いた訳じゃないし前歯一本ですから、ご飯も普通に食べられますよ」

家に帰っても まだいつものアローには戻りません。

ご飯もイラナイと。

布団に横になったままで翌朝も粒のフードは食べず、レトルトも食べようとしないし、さて、困ったな。

暫くして缶詰フードを食べてくれて、一安心。

11歳の麻酔、、、ブルーは7歳の去勢だけだったし、モニカも7歳の避妊、ミラの抜歯も7歳でした。

こうしてみると高齢になればなるほど全身麻酔は体への負担が大きいということが良くわかりました。

そして昨夜、モニカの歯を見ると、前歯に歯石がたくさん付いていて驚きました。

麻酔での歯石取りは12歳だからしたくないなぁと思い、リペアンというグッズを購入しました。

これでも取れなかったら、以前ブルーちゃんが行ったことのある「犬の歯医者さん」で無麻酔の歯石除去をする予定です。

アローの様子を見ようと、今日は会社を休みました。

3日の14:20の麻酔からまだ24時間たってない今日(4日の9:00)、やっとご飯を自分から少し口にしたアローちゃんです。

その後、薬を飲んだあと 11時に“牛乳飲もうか~!”の声に反応してトコトコ歩いてきて全部飲みました。

隣で買い物して帰ると、廊下ドアの一番前で出迎えるようになったり少しづつ戻っています。

まだ、ワンワン!とはいかず、ヒーヒーと高い声です。

ミラが付き添って寝ています。

アローに付き添うミラ
アローに付き添うミラ posted by (C)マルタ

2020年11月22日 (日)

アローの血液検査

土曜日は午後からアローを連れて動物病院に行ってきました。

12月3日にアローの歯石除去をするので、今日は術前検査でした。

体重、また100グラム増えちゃった。

院長先生は、7.25キロはちょっと多いけど、体重が増えると心臓に負担がかかるので7.5キロは超えないようにと。

太ると足腰に負担、これしか気を付けていなかったけど、心臓に負担がかかる!

すっかり頭から抜けてました。

これは大変!

早速ドッグフードを60グラム/日くらい、オヤツの干し肉(ササミ100%)も、おや指大/日、今日から徹底します。

アローだけじゃなくて3ワン一緒にね。

血液検査の結果は心臓、腎臓、肝臓、蛋白、どれも正常値でした。

一つだけALKP(アルカリフォスファターゼ)が低値ですが、高いとまずいけれど低いのは問題ないそうです。

ひとまず安心。

久しぶりの病院でしたが待合室のテーブルに以前は無かった手作りご飯の本が数冊ありました。

時間も材料も料理も大変だけど、体にやさしくて細胞を生き生きさせます。

野菜を炒めたり(我が家はオリーブオイル少し)、肉や魚(骨に気を付けて)を焼くなら簡単ですね。

料理した分を減らしたドッグフードをトッピングすれば手作りで不足の栄養も補えます。

シニアになると食べることが一番楽しみだけれど、運動量が減るから、ジャーキーやドッグフードのような高カロリーを控えたいですね。

.

羊毛フェルトの羊毛を注文しました。

始めた時は何をどうすればいいのか全くわからずだったのが最近は表情の出し方や頬から鼻にかけたラインや目元のアイラインの刺し方。

少しずつ刺せるようになりました。

教材は本とYou Tube です。

早く完成して見てもらいたいのすが、まだまだ先になりそうです。

コチラは練習用です。

 

羊毛フェルト練習中
羊毛フェルト練習中 posted by (C)マルタ

羊毛フェルト練習中
羊毛フェルト練習中 posted by (C)マルタ

親子?
親子? posted by (C)マルタ

目元が難しいです。

2020年9月28日 (月)

アローちゃん病院に行く

先週のこと。

みんな元気で過ごしていたのですが、連休最終(22火)にアローの歩く様子が少し変なのです。

私に近づこうとしないし、他の子から遠ざかります。

背中を丸め、尻尾は中にしまい、息づかいがハッハッハッと呼吸も大きく動いてます。

なんだろ~ 心臓が苦しいの? それともヘルニア? でも一日なんとか歩けてます。

しかも病院は(火水)と休みで(木)は手術日なので午前だけです。

木曜日は今までのアローちゃんらしい動き方に戻ってました。

.

金曜日、院長に診てもらうと、脊椎も足も腹部も痛がる箇所はなさそうで『悪い箇所は見当たりません』ということです。

体重が500グラムも増えて7.16キロになっていてビックリ。

えぇーー? この体重じゃ足に負担もかかりますね~~減量したほうがいいですか?と聞くと。

急に落とさなくていいです、これから寒くなりますし、7キロくらいでとどまっていればいいです。

前足の戻りがすこし鈍いですね。

(足の先端、甲の部分を内側に入れて手を離すと、戻りがゆっくりの状態)

後ろ足は何ともなくて前足がどこか悪いんでしょうか?

そうではありません。

前足と後ろ足は繋がっていて、前と後ろに別れているわけではなく、4本の足で全体を支えているんです。

どこかの足に負荷がかかれば他の足でその分をカバーしようとするんです。

椎間板ヘルニアが治ったあとでも、例えば天候によって違和感を感じたり足の動きが鈍くなったりする、それもヘルニアの後遺症なのだそうです。

院長はいつもこうして、わかりやすく話してくださいます。

心臓は問題なしだったので、歯石取りを12月の予約でいれました。

それまで手術の空きがなく、日々の診察も相変わらず混んでいました。

アローちゃん何ともなくて良かったです。

.

最近 食べすぎだね、連休あけ3ワン揃って下痢ピーでした。

ブルーちゃんが居なくなってから、毎食後ブルーちゃんにお供えしたご飯を3ワンに分け与えているのですが。

ミラちゃんが残した分もアローとモニカが待っているので時々あげてしまいます。

ご飯に生肉をトッピングすることもほぼ毎日で一日の量はあまり気にしていませんでした。

なんと、モニカも7.0キロに!

今日は夏休みをとったのでいつもと違うカートで散歩に行きました。

廃棄寸前のカートを直して散歩
廃棄寸前のカートを直して散歩 posted by (C)マルタ

より以前の記事一覧