我が家のダックスたち.


  • ミラ・・・シェーデッドクリーム

    5㌔前後で小柄な女の子

    性格はあっさりで甘え上手

    みら

    アロー・・・ブラックタン

    6㌔前半で骨格のよい男の子

    性格は素直

    . アロー

    ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿

    ブルー・シェーデッドレッド

    ブルー 2020年7月26日 17歳5ヶ月25日で永眠 . ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿

    モニカ・チョコクリームダップル

    モニカ.. 2023年4月23日 14歳6ヶ月14日で永眠

2017年1月 6日 (金)

仏の顔も

昨日、仕事から帰るとブルーちゃんの『おしっこ用オムツ』がアローちゃんに剥ぎ取られてました。

モニカもミラちゃんに背中の毛をカジカジされて2か所短くなっていました。
.
その有様をリビングで茫然と立ち止まり溜息をつく私の顔を見て、アローちゃんは布団に潜って出てきません。
ミラちゃんの鼻に、モニカの切られた毛を近づけて、ミラちゃんがやったんだね?と言うと顔をそむけてました。
.
留守中は部屋を分けちゃおう!
.
モニカ・ブルーvsミラ・アロー
ブルーとモニカは落ち着いて過ごせるね。
アローはリビングの好きな場所でお一人様、ミラはお気に入りのドアオープンのバリケンネル。
今日は、いい感じで過ごせました。
.
ご飯の準備中の癖は、こんな感じ。
①モニカは低い声でワン!  ワン! あまりうるさくない。
②ブルーは大人しくお座りして待っている。
③アローはキッチン仕切り壁でピョンピョンはねる。
④ミラは私の敷布団をかじる。
.
問題は③と④
ミラをキッチン内に入れたら、噛むものがなくて待つことが出来ました。
アローをバリケンネルで待機させたら、大人しくしてました。
.
2週間前の写真。
モニカちゃんの下瞼の脂肪が赤くポチっと腫れてました。
.
5.
今日の写真。
処方された目薬(ネオ メドロールEE軟膏)を毎日眼球(白目)に少量つけて赤みが取れてスッキリしました。
.
Photo.
ミラちゃんの毛穴のつまりで出来たニキビあとにも毛が生えました。
毛穴の詰まり??つまり(笑)汚れてた、ってことかな、ゴメンネ~~
 

2016年8月25日 (木)

なるほど納得

多頭飼育の場合、その中で群れを作るので力のある犬がトップに立ちます。

ミラちゃんだけを連れ出して散歩に行った時、途中で座り込んで辺りを見回して動こうとしませんでした。
みんながいないから不安、、、ではなく、頼るボス犬がいないからだったんですね。
飼い主より、群れのリーダーのほうが頼れる存在ってことだったんです。
.
今日は、ある練習をしました。
飼い主を意識させる練習かな。
ボス犬より飼い主のほうが立場が上なんだ、ということをわかってもらうための練習。
その①
ワンコを呼び寄せ、近づかなければ手で引き寄せ、自分に対して横向きになるように静止させます。

1.
どうやら「私はあなたより立場が下です」という意味が含まれた犬の行為の一つらしいのです。
まだ自ら寄ってはこないので、私がズイズイと引き寄せました。

最初はその場から離れようとしたけれど、自分に寄せたまま抱えてました。
.
その後、私の前に向きを変えてしまいましたが、とても穏やかな表情です。

.

2

.
そして、ゴロンとお腹を見せてしまったアローです。
.
3
.
モニカは普通に、この行動をとります。
.
4.
ブルーも、私に身体をくっつけて休みます。
.
5.
ミラちゃんは、いつも足元にいるけど、離れた場所で「おいで」と言っても、なかなか来ません。
練習しました。
.
.
アローが飼い主を意識するようになると、他の子も変わってくるね。
.
その②
ご飯 配膳前のお祭り騒ぎをなんとかしたい。
.
「飼い主を意識させる」 この意味を考えてみた。
今まで順番に配っていたけど、静かになるまでトレーを持ったまま動かず待つと~~
みんなご飯じゃなくて私を見てるよ。
何も言わないのに、4ワン揃って座っちゃったしね。
おとなしく待ってる子から順番にあげました。
最後はミラちゃん、いつも「早く頂戴よ」と吠えるけど、今日は待ってます。
.
なかなか難しいね~~
飼い主を意識させる事、これが秘訣ですね。

2016年8月12日 (金)

吠え声もほどほどに

我が家の4ワンは仕事に行く時、黙って見送るのがアロー・ミラ・モニカ。
ブルーは、間を置いて、ワン! ワン!と5回くらい吠えるのが日課です。

逆に帰宅時は静かで、モニカだけ低い声で、ワフ!ワフ!といいます。

『オートバイ運転気をつけて行くんだよ~』『お仕事お疲れ様~』と、勝手に通訳。

我が家はマンションなので、ずっと吠えたりすると騒音クレームにつながります。

音というのは真上や真下、真横、がダイレクトに聞こえるわけではありません。
ですから、以外な所からの吠え声も、隣からだと錯覚することもあります。
窓を開けていると、夜中に遠くから2時間くらい吠えている声が聞こえます。
こういう音も、音源が何処なのか非常に難しい。
音の伝わり方の仕組みは以外なコースみたいですから。
.
うちは窓を閉めると、40デシベルまで騒音カットと聞いているので、一日に数回吠えるであろう声も、煩いほど聞こえないと思います。
.
犬は吠えます、吠えるのが犬です。
しかし、人間社会は何処に行っても犬に対して制限されて窮屈ですね。
.
飼い主に服従することが出来れば、全てが楽になります。
犬の要求にすぐに対応しない事も効果ありですね~
・たとえば抱っこで寄ってきても無視、これって、『抱っこしてよ、抱っこしなさいよ』ってことですよね。
しばらくしてから『おいで!』で走ってきたら抱っこ。
これは、ミラちゃんのケースです。
可愛い目をして見上げるんですよ~~ついつい、、
.
これが影響したのか、ご飯配給時『ワン!はやくちょうだい、ワン!食べたいのよ、ワン!』
ミラだけ、このように吠えて、お座りさせると『ワフッ』と一声(そうそう、早く置いてちょうだい、なのか、まったくやることが遅いんだから、なのか)
.
ちょっと甘やかし過ぎたね、女王様にするわけにはいかないからね。
.
そして、体重が増えてしまったブルーとミラは一日10グラム減らして、5日目の体重は、両方200グラム減りました。
モニカに至っては減り過ぎで、このままだと6キロ切ってしまうので、逆にフードを増やさないと。
.
台所でバナナを食べようと手に取ったら、自分達のと勘違いして寄ってきたブルーとアローが突然ケンカ。
ブルーは災難だよね。
.
アローを叱りました。
3ワンが自由に歩いている中、お座り中です。.
.

.
秋はお友達と遊ぶんだよね~~~東京行ったり、横浜を案内したり、楽しみだね!
.

2016年7月 3日 (日)

『とまれ』と『すわれ』

お出かけは絶対ムリな土日の猛暑でした。

夕方になっても気温が下がらず湿気もあってたまりませんね~
.
とは言うものの、歩行訓練中のアローを連れていかないと・・・
18時過ぎ、家の近くを歩いて来ました。
.
真っ先にマーキングするはずが、それはナシでした。
今日はポケットにフードを入れて、『とまれ』で止まったら、一粒あげるのを数回やってみました。
一粒を見せながら上にあげて、自然にお尻が地面についた瞬間に『すわれ』と号令かけます。
今までは、『すわれ』と言って、座らないとお尻を押さえて押し付けようとして、逆に座るもんか~みたいに力を入れてたのに、今日はすんなり出来ました。
.
昨日はコマンドを英語にしたら、出す側が間違えてばかりで、アローもチンプンカンプン。
今日は日本語にしました。
『とまれ』と『すわれ』が上手になりました。
また練習しようね。
.
サークル生活にも慣れたようです。
↓ミラちゃんに、これ以上近づくと怒られるアローちゃん。
.
1
.
↓得意の鼻だしモニカちゃん、時々こうして私のほうを見てます。
.
2
.
↓ブルーちゃんは、不機嫌そうだね~~
 なんでボクもサークルなんですかっ!
.
3
.
犬との共生に必要なマナー という、藤井聡さんが書いた著書を読んで、自分も頑張ってみようと思い、基本のリーダーウォークから始めています。
.
まだまだダメです、アローも私も。
でも、一生懸命ついてきたアローが可愛かったです。
.
そして今週の金曜日は、新幹線で『1dayなごや』食い倒れて来ます~(笑)
飲み食い以外は、ず~~っと歩きますよ。
なので、健脚のミラちゃんと元気なアローちゃんがお供かな。
暑いから、ブルー&モニカは留守番がいいよね。

2016年6月30日 (木)

完全無視

4ワンを別々に散歩に連れ出してみて、よ~~~くわかった。

躾けらしき事はしてこなかったけど、特に問題行動がないと思ってたら、一番の問題は飼い主にあり!だったのだ。
.
・仕事から帰って、『ただいま~~』真っ先にワンコ部屋に行きドアを開けてあげる←×です。
カバンを降ろし手を洗い、それでも落ち着かずジャンプや落ち着かない時は、静かになるまで完全無視、目を見ないことにしました。
・冷蔵庫からオヤツを持って配る←×ですね。
留守番してたから偉かったね~~じゃぁないね、ご褒美の使い方が違っていたようだ。
・ベッドに上がらせる←うちの場合は悪影響だった。
.
そういえば、お友達のピクシーパパさんは、先ず服を着替えたり自分のことを済ませてから相手をすると仰ってました。
まさにそれが大事。
.
居住スペースも、本来はもっと狭くていいんだけど、閉じ込めているようで可愛そう~と思っちゃいます。
これを擬人化というようです。
が、、本当は狭い空間のほうが安心して過ごせるんですね。
.
部屋を半分くらいに狭くしました。
今は訓練中なので、ここから外には出しません。
.
Photo
.
ここ数日、一生懸命訓練しています。
・1匹ずつの散歩。
・アローの服従訓練。
.
4日目にして、家をでる時は、みんな一声も吠えなくなりました。
リーダーウォークの成果もあるけど、チヤホヤせず騒いでいるときは完全無視。
**完全無視で大事なのは、目を見ないこと。
そして、一番治すべきことは、私が声を出して通じない言葉で注意をする事でした。
コマンド指示の練習をします。
おすわり、まて、座れ、などなど。
その時にこそ、ご褒美の出番ですね。
.
がんばります!!

2016年6月28日 (火)

飼い主の学習 リーダーウォーク

26(日)から始めた、アローのリーダーウォーク。

最初はジーパンのベルト通しにリードを繋ぎ、リビングを歩いてみたり、止まってみたり。
次に、外に出て家の周りをグル~っと回りながら、停止したり方向転換したり。
ちゃんと着いてきました。
そして、マーキングもせず私のあとを歩いて来ました。
.
早ければ10日でガラっと変わる、と言いますが、はたしてアローはどうかな。
.
翌日もアローを連れてリーダーウォークをしましたが、前に出て歩くことはありませんでした。
.
ブルーだけを連れ出したときも、前のようにワンワン吠えず、ヒーヒー言いながら、なんとか我慢できました。
しかし、ここで飼い主の存在がアローより上か下か、わかるんです。
飼い主が上(リーダー)なら、従うはずです。
吠えたり騒いだりするという事は、そうではない、という事です。
.
因みに、息子がいる時は1匹連れ出しても静かにしてたんです。
これは、どういうことか。
普段あまり一緒にいない家族は、犬に対し従属的(犬のいいなり)な態度をとらないのに対し、一緒にいる時間が多く面倒をみる人は、犬の言いなりになりがちです。
.
言いなりになったぞ、と得意になって、犬は自分より下に位置づけて、いう事を聞かなくなります。
.
頑張って練習します。
.
ミラと歩いてみました。
リーダーウォーク必要ありません、左足側すぐ後ろに付き、まさに理想の歩きでした。
突然とまっても、ほぼ同時に止まります。
これには、ビックリ&感動です。
つねに、飼い主にアイコンタクトをとってるからですね。
教えた訳ではないけど、私をリーダーだと認め服従本能が発達した?
.
いつも4ワン一緒じゃないと可愛そう~~と思って、大変な思いをしてアチコチ出かけていたけど、1ワンずつ歩くことで学ぶことが出来ました。