我が家のダックスたち.


  • ミラ・・・シェーデッドクリーム

    5㌔前後で小柄な女の子

    性格はあっさりで甘え上手

    みら

    アロー・・・ブラックタン

    6㌔前半で骨格のよい男の子

    性格は素直

    . アロー

    ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿

    ブルー・シェーデッドレッド

    ブルー 2020年7月26日 17歳5ヶ月25日で永眠 . ✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿

    モニカ・チョコクリームダップル

    モニカ.. 2023年4月23日 14歳6ヶ月14日で永眠

2020年3月29日 (日)

アローの新しい取り組み

アローちゃん 9回目の診察でした。

痛みも無いので、痛み止めの薬は今日で終わりです。

機能を改善し神経に効く薬だけ続けて飲みます。

回復期に入ったので天気の良い日にそろそろ散歩させて良いと許可。

体重は6.4キロ。

少し増えちゃったな~と思っていたら。

院長は“今はしっかり食べて力をつける時期なので丁度良いです”と。

更に、“新しい薬をお出しします”

何かな~~~

“回復期に丁度いいので試してください”

筋肉をつけたり、怪我予防や機能維持(アンチエイジングなど)、アミノ酸の錠剤です。

松樹皮もはいっています。

(私が飲んでる伊右衛門プラスのお茶にも松樹皮抽出液が入ってます)

院長、“二週間飲ませて様子を教えてください”って。

私が、“これブルーにもいいですね~”

院長、“ブルーの分も出しておきましょう”って。

病気や怪我を治す病院でも、予防することに力をいれるようになったんだね。

サプリは気休めという考え方もあるけど、必要なものを体に取り入れて健康維持というのも必要だね。

何でも食べるアローちゃんは、苦くて何度も出しちゃいました。

アミノ酸って苦いんですよ。

二週間ためして動きや元気度をお知らせすることになりました。

モニターみたいなものかな。

いい薬が出来るために貢献できて、いいよね~~

アミノ酸のサプリといえば、ブルーに一ヶ月前くらいから“アミノピュア”を飲ませていました。

今日から病院のものに変えて様子見です。

動物用サプリをネットで買う時、本当に安全なのか正直わかりません。

やっぱり病院で出してくれるものが安心ですね。

病院から帰るバスの中もガラガラ。

隣のスーパーも殆ど客がいませんでした。

みんなにR-1の糖分0ヨーグルトを食べさせました。

NK細胞(ナチュラルキラー)を活発にさせるらしい。

悪い細胞をやっつける細胞です。

ミラちゃんは食べなかったねぇ、次は食べてね。

 

 

2020年3月22日 (日)

順調に回復中

アローの診察に行きました。

今日で8回目です。

アローはご飯を運ぶ時、後ろ足で立とうとしたり、ベランダに降りてサンダルを持ってきたり。

夜になると少し後ろ足がふらつく事がありました。

自由にさせすぎたかな~

そんなことを伝えると。

院長は“物凄く良くなってます。

来た時は歩けなかったんですよ。

家の中で自由にさせて自分の意思で動くことがリハビリになってます。

動きを自分でコントロールしているんです。

背中に負担がかかるジャンプ以外は普通に動いて良いです。”

ステロイドやめても様子が良くなって身体がしっかりしてきてる。

院長にそう言われて安心しました。

順調にヘルニア回復中です
順調にヘルニア回復中です posted by (C)マルタ

.

家に帰って散歩に行って、夜ご飯は手作りです。

ドックフードの材料は豚肉、スーパースプラウト、カボチャ、サツマイモ、キャベツ。

全部茹でて、ミルサーでドロドロにして引き伸ばしてレンジで乾燥させました。

フード乾燥機が欲しいな~

手作りドックフードとささみジャーキー
手作りドックフードとささみジャーキー posted by (C)マルタ

.

ブルーちゃんもしっかり歩いてきました。

2月は全く散歩してなかったから筋肉も落ちて昨日の散歩はヨタヨタしてたけど今日はしっかり歩きました。

布団の上で雑魚寝
布団の上で雑魚寝 posted by (C)マルタ

.

手作り食は量が少なかったので、もう少し食べさせないと。

何がいいかな~

 

2020年3月15日 (日)

アロー診察7回目

先月末2/27夜に私の見ている前でみるみる足の運びがおぼつかなくなり、とうとう座り込んでしまったアローですが。

翌朝かかりつけ病院に飛びこんで治療が開始され、この日を含め3日間続けて内科治療(点滴と注射)で立ってゆっくり進めるようになりました。

その後、2~3日おきに酸素カプセル、オゾン、レーザー治療を3回。

この時点で状態が良いので5日後の今日が7回目の治療でした。

実は一昨日から少し頼りない歩き方をしてたアローです。

診察で院長が“家で歩く様子はどうですか?”と。

“一昨日から時々クニャっとなるんです”

院長は“昨日一昨日は寒かったから人間と同じで足腰の動きが鈍くなるんです”

(きっと、わかってて聞いたんだね~、あ~~やっぱり、みたいな感じでした)

“順調に回復しています、様子も非常に良いです。ステロイドの薬はもう必要ないので鎮痛剤をもう1週間出しましょう”

アローちゃん良かったね!

体重は6.28でした。

次は一週間後、院長が前回予告してくれたので予約取れました。

院長の予約は取るのが大変なんです。

ずっと平日で仕事を休んだりしたけど、暫くは土日に取れそうです。

今の会社はワンちゃんの病院と言っても快く休ませてくれる居心地の良い職場なんです。

あっ、横浜はおととい雪降りました。

仕事でほぼ外だったからホカロン8枚を体に貼りまくりました。

それでも帰りのバス停で待ってる時の冷たさは限界でした。

2020年3月 7日 (土)

ヨタヨタとヨロヨロ

新型コロナの流行でも普段の生活が出来ている我が家だけれど必需品が不足してますねぇ。

我が家にストックは全くないけど買えないから工夫するしかないよね。

布マスク作りました。

間に不織布を挟んで使ってるのでもう買わなくて大丈夫です。

ペットシーツも無くなったらタオルでもなんでも敷いて洗えばいいや。

.

我が家の4ワン、いつもと変わりなく、、と言いたいけれど。

それは2/26水曜日の夜でした。

やってしまいましたぁぁぁ 「キャン!」物凄い声、いったい誰?

翌日2/27木曜の夕方まで何事もなかったのに、夜になってアローの歩き方がおかしい。

30分もしないうちに座り込んで立てなくなりました。

(あの時の“キャン!”はアローだったんだ。。ヘルニアに間違いないな)

その夜は足裏の神経はまだ少しあったけど、翌朝2/28は全く反応が無くなりました。

.

2/28金曜日、いきなり病院に8時15分到着して待っていると一時間ほどで診察してもらえました。

ヘルニアです。

椎間板と椎間板の間はつぶれていませんでした。

内科治療(点滴3種類と神経注射と酸素カプセル、オゾン、レーザーで4時間くらい)を2日続けて、3日目は立つことが出来たので点滴なしで理学療法(酸素カプセル&オゾン&レーザー)と神経注射しました。

日に日に良くなる とは良く言うけれどアローの場合は時間ごとに目に見える回復でした。

3/3治療4回目、まだ「ヨタヨタ」だけどリビングを歩くようになりました。

治療中でも悪化することはあるのでピョンピョンやジャンプは厳禁です。

3/6治療5回目、院長先生が“前回も回復が早かったけれど今回はもっと早いです~足の反射もしっかり出てます”

血液検査はオール基準値。

3/10の治療が最後になるかな、どうかな。

.

そして「ヨロヨロ」はブルーちゃんだね。

おじいちゃんだから当たり前だけど、すぐコケる。

調子は良さそうで、食欲あるし下痢も嘔吐も全く無いし時々小走りする。

今日は診察日で血液検査と理学療法だったけど、アローの治療でお財布カラッポだから延期です。

ヨタヨタでもヨロヨロでも生きていてくれればそれでいいのだ。

温もりが伝わるだけで私の心は満たされる。

もうひとつ事件が!

モニカが酸化防止のシリカゲルを食べてしまった。

食べちゃったものはしょうがないな、、排便に混ざるかな。

ところが、全部吐いてスッキリしたようです。

ミラはブルーにマウント、そしてモニカの毛をカジカジが始まったようです。

みんな忙しい毎日だね。

2016年9月26日 (月)

よく頑張りました

どうぶつ病院の待合室です。
.
Dsc_0034_2.

アローちゃんの診察結果は『はなまる』でした。

数メートルを往復させて、スタスタ歩く様子を見て、『元に戻ってますね』

『完治』ということで、薬も無し、今日で通院は終わりです。
.
病院の待合室、今日はダックスちゃんが多くて、話が弾みました。
.
ミラちゃんが子育てモードで、ご飯を残そうとします。
避妊も視野に入れておこう。
.
アローが痛めた胸椎12・13番と隣の腰椎1番は中でも弱い箇所で、損傷する時は、ここが多いようです。
後ろ足だけのピョンピョン跳びは一番良くないので、今後も気をつけなきゃ。
ところが、アローちゃんだけ今までピョンピョンをやってたし、ご飯が待ちきれなくて跳ねそうになります、困った困った。。。
.
これからも、いろいろハラハラがあるだろうけど、ワクワクもあるよね。
その時に出来る限りの事をして、痛みや楽しみを分かち合おうね。
.
この病院の隣にある、ワンコと一緒の休憩室の壁の木の匂いが、ものすごくリラックスするので、何の木か聞いてみたら『クスノキ』だそうです。
.
虫除けにもなる木なんだね~~すごくいいにおい、家にも欲しいな~~チップでいいかも。

2016年9月17日 (土)

なんということを・・・

家を留守にする時は、必ず閉めていくリビングと私の部屋の仕切りドア。

Photo.
仕切りの向こうのリビングにワンコ達がいます。
このフェンスの高さは60センチで、今までもアローは何度か乗り越えてます。
どうやって乗り越えてるかは見たことがないのでわかりません。
.
写真のようにビニールシートを貼っても効果なし。
なので、必ず仕切りドアを閉めて出かけるようにしてたんですが・・・
昨日夕方、隣のスーパーに買い物に行った15分くらいの間にアローがフェンスを飛び越えていました。
閉め忘れです・・・
.
ガ------------ン
ヘルニア発症後、まだ3週間しかたってない。。。。。。。どうしよう。
.
ここまで読んで頂いて、私と同様にとっても心配してくださっていると思います。
私は驚きと失望で、30分ほどアローをバリケンネルに入れてドアを閉めてました。
.
でも可愛そうになり、リビングに戻すと特に変わった様子はありません。
.
そして今日はアローの診察日でした。
・先生『どうですか、その後の様子は』
.
実は昨日~~かくかくしかじか、、、
・先生『あ~そうですか~~わははは~~~』 『60センチのフェンスを飛び越えるというのは、そうとうエネルギーがいりますよ』 『すごいジャンプ力だな~~』
.
おそらくよじ登ったんではないかと、、、
・先生『いやぁ、ジャンプの可能性がありますね~』
.
そう話してる間も先生は触診しながら、帰ってきた言葉にドギモを抜かれました。
.
『ものすごく良くなってます』
『通常より治り方が早いです』
『痛みは全くなし、麻痺もほとんどありません』
『能動的(動こうとする)な動きをしようとすると神経が良く働くんです』←(コレ、まさに昨日のアローじゃないか)
『ジャンプは良くないですけどね』
『痛みに耐える力があります』←(人間でいう我慢強いってことかも)
『怪我の治療が終わっても、そのあとジッとしてると治りが遅いですから、それと同じです』
.
と言うことで、また来週の診察になり、薬は漢方になりました。
散歩は、最初は5~6分、徐々に増やし疲れて動かないときは無理に歩かせない、ということでした。
.
きっと今までもフェンスを何度か飛び越えていたから背骨に負担がかかっていたんだと思います。
ジャンプやバタバタ動きやピョンピョン跳ね、狭い隙間を潜ったり、走りながらの急旋回、こういう動きは背骨に負担がかかると思うので、今は健康なダックスちゃんも、十分気をつけてあげたほうが良いと、今回のヘルニアで感じてます。
.
そして、こうなりました。
1
.
私がサークルにはいってるみたいな気がする(笑)
アローちゃんだけが思いがけないことをするんだな~
.
Photo_2.
他の3ワンがおとなしくて良かったよ。

2016年9月15日 (木)

キッチン進入禁止

ご飯準備中に、キッチン足元でウロウロしたり、ピョンピョン跳ねたり出来ないように、『ベビーゲート』を買ってリビングとキッチンを行き来できないようにしました。

取り付け簡単と思ったら、これが手こずってしまい何度もやり直しました。
説明書が分かりづらかった~~
あまり使い良くないけど、4ワンの進入は防げます。
.
幅がピッタリ行かなくて、両サイドが広く開いてしまいました。
隙間から通り抜けようとしたら危ないので、突っ張り棒を左右2本、結束バンドで固定して、隙間を狭くしました。
Photo
.
さらに、留守中は奥に見えるキャスターつきのボックスを、ここに横付けして出かけます。
どんなに注意を払っても、思いがけないことをするからね~~
.
ヘルニアを発症したアローちゃんは11日の診察で、リビングでみんなと過ごして良いと言われ、3日目になると不安は殆どなくなりました。

みんなで、お尻クンクン。

.
1.
今日は雨が降らないみたい、アローちゃんを外で歩かせてみようかな。
先生から『カートに乗る時は、中でバタバタさせない事、再発の可能性もあるのでジャンプやバタバタはさせないように』と言われました。
.
歩いて筋肉をつけることが、今のアローちゃんの課題です。
全体的には付いているけど、ヘルニアになった部分(第12・13胸椎と第1腰椎)の上の筋肉が減ってしまいました。
これは、その部分を直すためにたんぱく質が使われて筋肉が落ちてしまったので、徐々に盛り返していかないとね。

2016年9月10日 (土)

嬉しい日

土曜日は、アローちゃんを連れて『みなとよこはま動物病院』に行ってきました。

診察結果にドキドキ。。
.
『反射は綺麗に出るようになりました』
『痛みもないです』
『だいぶ治っていて、非常に様子が良いです』
『歩かせてみましょう』
.
ということで、5~6メートル先で“おいで”と声をかけると、スタスタ~~と綺麗に歩いてきました。
.
『歩く様子もいいです』
『そろそろ、みんなと一緒に過ごさせていいです』
『どんどん歩いて筋肉つけてください』
え~~~?もう、歩いていいんですか?
『階段昇り降りやジャンプやバタバタ激しい動きはダメです』
.
お陰さまで、ここまで回復しました、皆さんの応援に感謝です。
さあ、そうなるとリビングを障害物のない安全なスペースにしないとね。
.
二週間前(発症時)6.38キロが、今日は6.18キロです。
同じ量を食べていて不思議だったけど、それは傷めた箇所を身体が修復しようとして、体内のたんぱく質を使ったり、動かないから筋肉も減るから、体重が落ちるそうです。
そういえば、痛めた箇所が少し弓なりにへこんでました。
これも、筋肉がついて平らに治っていくそうです。
.
少しの間、フードを10g程度増やすことにしました。
薬も減りました。
.
帰ってすぐ、リビングで安全に歩けるように障害物を取り除きました。
そして夕食です。
.
4
.
オーストラリア産 牛ステーキ(v^ー゜)ヤッタネ!!
.
病院から帰ってリビングを片付けて、さあて歩いてみる?
.
.
ヘルニア発症して、治療開始したのが2週間前の土曜日でした。
初日の触診、レントゲン、血液検査の後、治療は点滴、注射6本、酸素カプセル、オゾン注入。
二日目も同じ治療をしました。
3日目には、酸素カプセルだけになり、薬の服用に切り替わりました。
ケージも狭すぎて出たがったりして、ハラハラすることがありましたが、バリケンネルに引越して寛ぐアローにひと安心。
.
そして今日、先生は『治療は全て終わりました』と仰ってました。
.
手術ではないし歩けるので、リハビリは必要なく、普段どおりに過ごして良いそうです。
散歩も様子を見て歩かせてみてください、と。
リビングで歩いたり、みんなと過ごしてみて、一週間後に診察に来てくださいと言われました。

2016年9月 3日 (土)

新しいハウスに引越し

ヘルニアと診断され安静中のアローちゃん、ストレスなく落ち着いて過ごせるように『バリケンネル』を買いました。
外寸52×72×高さ55 底面内寸37×53
狭くて出たがって怪我をするくらいなら、今までより広めのスペースのほうがいいかな。
病院のステンレスケージと同じくらいの大きさです。
.
Photo
.
これなら、せいぜい立って歩くぐらいなので安全だよね。
さらに、隣の部屋に移すと、今のところヒンヒン言わなくなりました。
そりゃそうだ、3ワンが回りをウロウロしてるんじゃ気が散るよね。
.
1
.
まだ発症、治療から一週間しかたってない。
サークル内は移動程度しか動くスペースはないけど、時々ヨタッ ドテン。
完治まで二ヶ月ということだから、まだ歩けなくて当然だね。
.
ここで落ち着いて過ごせるようにアゴ乗せ枕とか寄りかかり枕、みたいなの作ってみようかな。
.
今日はゆっくり過ごせました。
一日ごとに、いつもの日常に戻っていくと思います。
3ワンたちは、アローに見つからないように、交代で散歩に連れていかなきゃ。
9月も10月も、お友達と遊ぶ予定があるから、その時もアローちゃんと留守番する子、お出かけする子、交代で連れていくね!!
.
便利グッズのご紹介。
うちの男の子が愛用している『ユニチャーム マナーウェア』の値段が高いので、赤ちゃんのオムツ(テープで止めるタイプ)を買いました。
マミーポコMサイズたっぷり吸収・・・これがちょっと小さかったな~
.
しかし!使ってビックリ!!!
吸収たっぷりだし、表面サラサラなんですよ。
うちの場合、ペット用はゼリーが膨張しすぎて、お相撲さんの、マワシみたいになっちゃいます。
アローちゃんは、Mサイズでも合わせ部分の重なりがなかったので、Lサイズ買ってみようかな。
.
赤ちゃんのオシリの形になってるから、左右の余分な部分をハサミで切って、腹巻のように巻き、紙ばんそうこうで止めれば出来上がり。
.
Photo_2.
Mサイズを着けたブルーちゃん
.
2
.
ウェスト43センチのブルーちゃんには、このMサイズは小さすぎます。
Lサイズは、長い部分を伸ばすと43センチくらいでギリギリ。
その上のサイズ、、あるかな。。。これでもOKだよ、見た目がダサイ?けど。
.
.リビングの空家に早速はいりこむ、ミラ&モニカ
.
Photo_3
.
ドアはオープンです。
やっぱり狭い場所が好きなんだね~~

2016年9月 2日 (金)

疲れとストレス

実は昨日、仕事から帰って泣きたくなる出来事がありました。

『ただいま~』
『おかえり~~トコトコトコ』
リビングのドアを開けたら、そこには4ワン揃った姿がありました。
(なぜアローが外にいる?)
.
サークルの止め具を下から押し上げて外れた拍子に、上に上って床に降りたに違いない。
唖然 愕然 呆然 もう いっかんの終わりだ~~~
勿論、自分を責めてるんですが。
.
抱っこしながら、病院に電話して様子を話すと、『歩けますか?』と。
『歩かせたことは無いですが・・』
『今、歩かせてみてください』
『あっ、歩けます、後ろにも下がりました』
『大丈夫ですよ、このような事が何度かあると良くないです』
.
私がいる時はおとなしい、、、今だって丸まって寝ているのに。。。
留守中は、リーダー本能が目覚めるのか?
.
1
.
元気なのはいいけど、ハラハラさせることばかりです。
そんな数日を繰り返したせいか、なんだか身体がだるくて、手足が重く力が入らない。
特に右手でネジを回しても思うように動かない。
だいたい、食事さえ不規則で、先日なんてお昼も食べたく無いほどでした。
.
夕方、脳神経外科に行きました。
.
たまたまCTのメンテナンスで、診察だけだったけど、今の状態は脳神経の異常はないということです。
ワンちゃんの治療で大変だったことを話すと、そのことがストレスになって、疲れもたまって、それが原因だと思います、と言われました。
薬はビタミンB12がメインの錠剤でした。
.
診察の帰り道、シビレは無くなってました。
今も調子が戻ってきました。
ストレスかぁ。。。。。
.
大人しい2ワン
.
2
.
静かなミラ
.
3.
上は『バリケンネル』52.5×71×高さ55
安定期になったら、アローちゃんを引越しさせようと思って購入しました。
.